作成者別アーカイブ: admin

全国経済同友会 第3回分権改革委員会が開催されました。

 全国経済同友会地方行財政改革推進会議 分権改革委員会(第3回)が12月16日(火)徳島市内ホテルザ・グランドドパレス徳島において開催されました。
 徳島県知事 飯泉 嘉門氏と関西広域連合本部事務局長 中塚 則男氏の2名を講師としてお招きし
お2人からそれぞれ講演をいただきました。
 出席者は44経済同友会から53名でした。

CIMG0595_R CIMG0596_R
                        (分権改革委員会委員長 九州経済同友会 貫 正義 代表幹事)
CIMG0611_R (徳島経済同友会 西宮映二代表幹事)
1  徳島県知事 飯泉 嘉門氏の講演
   テーマ「徳島県における地方分権改革の成果と道州制への展望」
 (1)地方分権の具体的な成果——「義務付け・枠づけ」廃止、権限委譲
    ・教育分野—–少人数学級の実現  ・雇用分野——ハローワークと県と一体化
    ・県行政—–地方自治法改正による組織編成 ・市町村行政——滞納整理機構編成
    ・「関西広域連合」による広域事務の推進——-徳島は「広域医療」担当、
                          鳥取県とも東日本大震災では宮城県へ救援実施
                          ドクターヘリ共同運航など
 (2)「政策提言」の実施
    ・国と地方とは「対等」という「地方分権」の理念に基づき国に対して「政策提言」
       本四高速の全国共通料金化、食の「適正表示」
    ・県の政策が「ジャパン・スタンダード」へ
       地域商品券の発行  提案募集制度の導入  国と地方の協議の場の実現
 (3)憲法課題の研究
    ・憲法における「地方自治」規定のあるべき姿とは
    ・「地方自治の本旨」の明確化———「真の地方分権」とは、国と地方が各々有する「権能」に基づき、
                          国民の幸福を最大にするための「権限」を分かち合うことにある。
    ・地方自治体の「立法権」の確立
    ・参議院を「地方の府」へ
 (4)真の道州制像について
    ・良い道州制と悪い道州制
      悪い道州制——–国主導の中央集権型道州制
     ◎良い道州制——–「地方分権型」
      機能—–「独自の立法権」により地域の実情に即した施策の展開
      体制—–道州と市町村との2層性、市町村に対しては道州による補完体制
      財源—–「地方完結型の税財政体系」を構築
      効果—–メリットを実感すること。現行以上のサービス享受
 (5)個性を活かした徳島版・地方創生
    ・課題先進県・徳島県——-①過疎化・人口減少②高齢化③地上デジタル放送④南海トラフ巨大地震
    ・処方箋
      ①とくしまサテライト・オフィスプロジェクト
      ②アクティブ・シニアの活躍
      ③徳島版「ウーマノミクス」
      ④次世代林業プロジェクト
    ・東京一極集中是正に向けて——徳島は宣言する「vs東京」
CIMG0617_R(徳島県知事 飯泉嘉門氏)
2 関西広域連合本部 事務局長 中塚 則男氏の講演
  テーマ:「関西広域連合の現状と課題」
 (1)関西広域連合の設立の経緯
 (2)関西広域連合の仕組み
 (3)実施事務
 (4)関西広域連合のこれまでの取組
     ・広域事務  ・企画調整事務(広域課題への対応)
 (5)関西広域連合のこれから
     ・国の事務・権限の移譲  ・目指すべき関西の将来像
 CIMG0637_R(関西広域連合本部 事務局長 中塚 則男氏)
*お2人からは、道州制を考える祭の貴重なお話を伺いました。
 この後、若干の質疑応答・意見交換があり、多くの方が質問と意見を出され、時間が足らなかったようです。
CIMG0625_RCIMG0595_R


 
 

 

「因幡元気大賞」の候補者を推薦してください。

 鳥取県経済同友会東部地区では今年度(平成26年度)事業としてアワード制度「因幡元気大賞」を設けました。表彰対象者は鳥取を元気にした人又は団体としています。
 推薦者は会員全員ですので、自他問わずに、別紙の「因幡元気大賞・候補案」をメールあるいはFAXで事務局まで届けてください。
 現在、各委員会で候補者を選定作業中ですが、会員であれば、どなたでも候補を推薦できますので応募されますのでご案内いたします。
 締切は平成27年1月30日(金)としています。
 また、年度末(来年3月)に総務委員会で表彰者を決定し、定時総会において表彰式を行うこととしています。
     鳥取県経済同友会事務局    TEL:(0857)26-1811
                          FAX:(0857)22-0155
                          e-mail:toridoyu@proof.ocn.ne.jp
     

     詳細はこちら⇒⇒H26「因幡元気大賞」候補者募集

12月8日(月) 東部地区12月例会が開催されました。

 12月8日(月)ホテルニューオータニ鳥取「鳳凰の間」において、東部地区経済同友会の12月例会(教育文化委員会担当)が開催されました。
 ゲストには鳥取県博物館 館長兼理事監の大場 尚志(タカシ)氏をお招きし、「鳥取県立博物館の今後の在り方」と題し、お話を伺いました。
 CIMG0559_RCIMG0571_R
   <米原代表幹事:あいさつ>              <松下教育文化委員長:司会進行>
 大場博物館長からは、築後40年以上経過し、老朽化など多くの問題を抱えている県立博物館の今後の在り方について、現在「鳥取県立博物館現状・課題検討委員会」(委員長:林田英樹元文化庁長官、元国立新美術館長)で審議されている内容について、経緯や今後の予定などお話を聞くことができました。
 忙しい中をおいでいただき、大場館長さんには厚く御礼申し上げます。
CIMG0567_R CIMG0564_R
                       <大場尚志県立博物館長>
 お話は要約すると次のような内容でした。
 (1)県立博物館の抱える主な問題点
    ・建物・設備の老朽化
    ・収蔵庫の狭隘化
    ・駐車場不足
    ・県民のニーズに対応できていないこと
 (2)検討委員会の構成
    県外有識者、県内(社会・家庭・学校教育、商工、観光、文化)の関係者
 (3)検討委員会での審議事項
    ・これまでの取組の点検、現状における問題点
    ・今後の博物館に望まれる機能や活動の方向
    ・上記を踏まえ整理した課題への対応策
 (4)課題の整理
    ・戦略的な運営体制の整備
      方向性を明確にすること。職員体制の充実。
    ・県民との連携・地域への貢献
      市町村の博物館等との役割分担や機能連携など
    ・多様なニーズに対応した基本業務の展開
      収集保管。展示。教育普及。調査研究など
 (5)今後のスケジュール
   ・26年度中にいくつかの選択肢をまとめる。
   ・第5回目の検討委員会でハード面のことをまとめ、県民へ公表
  
 ・来年度に3班に分かれて、先進地の視察・調査
   ・基本計画も作成する必要がある。

 *現在注目されている話題であり、会員からは多くの質問がでました。
  CIMG0572_R CIMG0578_R   CIMG0580_R<質問する会員>

 *講演終了後は「講師を囲む会」————-雑談風景
  CIMG0587_R

 

10月23日(木) 隠岐郡海士町長 山内 道雄氏の講演内容

平成26年10月23日(木)鳥取県・島根経済同友会合同視察研修会は隠岐島に出向いたところですが、その中で、隠岐郡海士町長 山内道雄氏の記念講演では、「離島からの挑戦(最後尾から最先端へ)」と題してお話を伺いました。
 海士町は人口1,200人程度、離島振興法によってインフラ整備がなされてきたが、厳しい財政状況にあります。近年は「隠岐牛」のブランド化やCAS凍結システム導入による海産物の鮮度向上など様々な産業振興の取り組みが行われており、雇用創出や定住者の増加などの効果を挙げているところです。
 これらの取組は、山内町長がリーダーシップを発揮して行われたものであり、全国的にも評価されています。最近では、メディアに取り上げられることが多くなって、海士町の隠岐島前高校の高校生やI-ターンの若者たちがテレビでその活躍ぶりが紹介されています。
 地方創生のヒントが海士町にあると考えられています。

CIMG0321_R海士町長 山内 道雄 氏

お話の内容はかいつまんで、以下のような内容でした。
(1)隠岐の島は「地下水」であり、非常に水質がよい。
   「米」と「塩」が主要な産品となっている。
(2)小泉政権時代の三位一体改革、合併しない選択をした。
   *夕張化を避けるため、行政は株式会社化、住民はその株主であるという理念で
    海士町の経営再建、自立へと挑戦した。
   *行政改革では、年功序列の廃止、人事評価制度の導入を図る。
     課長クラスの底上げもやった。
   *賃金カット   町長30%
              職員15%
   *役場は倒産しないというのは神話である。
    身を削らない改革は無い。「未来への覚悟」が必要。
(3)合併しなかったことによって、台所事情が悪化した。
   職員の意識が「住民」の意識も変えた。
   合併しないことによって逆にモチベーションが向上した。
  「トップが変われば職員も変わる。職員が変われば住民も変わる。」
   危機意識を持つことが重要
(4)第1次産業の再生(ものづくりに取り組む)
   *さざえカレーの開発(地産地消からはじめる。)
   *ブランド化へ——-東京へ売り込み開始
     生産設備(初期投資)に5億円投資(一般会計50億円中、5億円も使うとはという批判)
   *売り上げは年2億5~6千万円
   *50万個のサザエに加え、イカを加える。
   *卸など流通業界を通すと手数料が多い。5つの手数料のうち4つを抜く。
   *大手の業界と直接取引———明治屋、キクノヤなど、もも太郎(鮨屋)とも時下取引
(5)「隠岐牛」のブランド化の推進
       田中社長———建設業から肉用牛の飼育に着手⇒松阪に負けない気概でやる。
             *東京への出荷は「太田市場」ではなく、「品川市場」へ
               枝肉チャンピオンになる。 MAX 4,450円/kg
(6)東京の市場で喜ばれる産物を送る。
   市場開拓のポイントはI-ターンの知恵者を使うこと。
   海洋センター研究所、岩ガキなど
   いいものを生産して東京市場に出すこと。
   攻めの姿勢を貫いて、改革につながった。
(7)ものづくりの原点は、「人づくり」にある。
   「島まるごと図書館」———中央公民館+船の発着場+地元
       *横浜で開催の「全国図書館大会」で表彰される。
   「智産智消」——–3学年で77名しかいなかった高校が157名に増加
               内40%が県外からのきた高校生
   「ベネッセ」の京大・阪大卒の先生を招く。
(8)10月から「地方創生委員会」を立ち上げる。
   子供たちの将来を考える。——–子供たちが夢を語り、地元で「島づくり」をする。
   「ふるさと」賛歌——「志を果たして」ではなく「志を果たしに」島に帰る。
   グローバルから「グローカル」の時代に
(9)Iーターン者の活躍ぶり
   「島に仕事を作りに来た。」I-ターン—–島の閉鎖性を打破する。
   ネット社会——-ネットによって島の年齢構成がよくなった。
   イオンやサントリーなど研修や体験学習のために島に来る。
   転入超過率 80数%
(10)「バカ者」の活躍
   「バカ者」とは——–「常識を打ち破る人のこと」、閉鎖性の打破、変化と成長を促す。
   制度がない。金がない。では駄目。禁句である。本気でI-ターン者を支援する。
(11)岩ガキ作業所、ナマコの輸出
    3人でスタート、7000万円投資—–現在20人雇用
    ナマコ——シンガポールへ7500万円輸出
(12)定住から永住へ
    海士町らしい「おもてなし」—-気配り、声掛け
    交流が地域振興を伸ばす。

*1  山内町長さんのお話は時間オーバーの熱演でした。非常に話題が多く、取りまとめることができません
   でしたが、掻い摘んでお話の内容メモを書きました。今後もご活躍いただきたくご祈念いたします。
*2 詳しくは、2007年6月 生活人新書発行 「離島発 生き残るための10の戦略」(山内道雄著)
        をお読みになれば山内町長の今回のお話内容が書かれています。

NEW 平成26年度 島根・鳥取県経済同友会合同懇談会の開催について

 標題の島根・鳥取県経済同友会合同懇談会(第41回)の日程とゲストが決定しました。
 会員各位は日程の確保をお願いします。
            記
 1 日時  平成27年3月18日(水)
        開始時刻は例年だと 14:30からですが、講師のご都合で
        まだ確定ではありません。
 2 ゲスト(講師)
        (一社)経済同友会  副代表幹事 冨山 和彦 氏
            ・経済同友会の産業構造改革PT委員長
            ・改革推進プラットホーム事務局長
        <経営共創基盤 代表取締役CEO>

NEW 東部地区12月例会について(更新)

 平成26年12月例会(担当:教育文化委員会)については、次のような日程で開催されます。
 ゲストは鳥取県博物館 館長兼理事監 大場 尚志 氏をお招きします。
 会員の方は日程の確保をお願いします。
               記
  1 日時  平成26年12月8日(月) 18時~20時
  2 場所  ホテルニューオータニ鳥取「鳳凰の間」
  3 ゲスト 鳥取県立博物館 館長兼理事監 
              大場 尚志 氏
  4 講演テーマ  「鳥取県立博物館の今後の在り方」

 

 

NEW 11月10日(月)中国四国地区9県と経済同友会幹部との意見交換会の内容

 標題の意見交換会の来賓講演では、内閣府副大臣(地方創生担当)平 将明氏をお招きして「まち・ひと・しごと創生本部の取組について」お話を伺いました。

CIMG0416_R<平 将明 内閣府副大臣>
  講演内容は要約すれば、次のようなものでした。
 1 地方創生に関する現状(人口や出生率の課題)
   (1)出生数・出生率は1970年代半ばから減少傾向にあり、今後も人口が加速度的に減少する。
   合計特殊出生率を1.35で計算していくと、2040年で1億728万人、2060年では8674万人。
   生産年齢人口(15歳~64歳)は2010年の8174万人が2040年で5787万人、人出不足。
   (2)地域によって人口の「減少段階」は大きく異なる。(2010年を100として⇒2040年)
      ・東京都区——–総数 94 65以上 153 15~64 80    <第1段階>
      ・人口5万人以下——総数 72 65以上 102 15~64 61 <第2段階>
      ・過疎地域市町村—–総数 60 65以上 81  15~64 50 <第3段階>
      東京圏や大都市は第1段階レベルであるが、地方はすでに第2・3段階に達している。
   (3)人口移動—–東京圏に集中。転入超過。転入者の大半は若年層。
      ・国際的にも、首都圏への人口集中度は高い。
      ・東京在住者の4割が、今後は地方への移住を検討したいと思っているが、女性は地方への移住
       には消極的な傾向がある。
      ・移住の不安材料は「雇用」や「日常生活や交通の不便」が高い。
   (4)日本の合計特殊出生率——-昭和60年 1.76 平成23年 1.39
      ・世界各国の出生率はさまざまであるが、日本は国際的にも非常に低い。
          フランス 2,01 イギリス 2,00 スウェーデン 1,98
          アメリカ 1,93  ドイツ  1.39  韓国 1,23
   (5)OECDのシミュレーションで育児費用の直接的軽減、育児休業、保育拡充の政策によって合計
      特殊出生率は2.0まで回復可能となる。
   (6)地域で人口減少の自然増減・社会増減の影響度が異なることから、地域別の戦略の策定、その
      推進が重要となってくる。

 2 まち・ひと・しごと創生本部の組織
   総理大臣を本部長として、副本部長が地方創生大臣と官房長官
   本部員はすべての国務大臣で構成されている。
   平成26年10月から分野別に分かれて、協議しており、地方公共団体関係者からのヒアリング、
   各府省庁からのヒアリングを実施している。
   <基本方針>
   ・地方が成長する活力を取り戻し、人口減少を克服する。
   ・安心して働き、結婚して子育て、将来に夢と希望がもてる地方の創生
   ・人口減少・超高齢化という危機的な現実を直視しつつ、景気回復を全国津々浦々で実感できることを
    目指して次元の異なる大胆な政策を中長期的な観点から、結果がでるまで実行していく。
  <基本姿勢>
   ・的確・客観的な現状分析と将来予測を踏まえ、中長期を含めた政策目標の設定の上、効率の高い政
    策を集中的に実施する。「バラマキ型」の投資などの手法はとらない。
   ・各省庁の「縦割り」排除、ワンストップ型の政策展開
   ・地域の効果的・効率的な社会・経済システムの構築を図り、税制・地方交付税・社会保障制度をはじ
    めとしたあらゆる制度を検討する。
   ・地方の自主的な取り組みを基本とし、国が支援する。国と地方自治体との連携・協働。地域に根ざし
    た民間の創意工夫を後押しする。
   ・現場に積極的に出向き、先進・成功事例だけでなく得られた知見を政策に活かしていく。
 3 ひと・まち・しごと創生法案(改正地域再生法と併せて、平成26年11月21日参議院本会議で可決  
   した。)
   <目的 第1条>
   ひと————国民1人1人が夢や希望を持ち、潤いのある豊かな生活を安心して営める地域社会の
            形成
   まち———–地域社会を担う個性豊かで多様な人材の確保
   しごと———地域における魅力ある多様な就業機会の創出
  <基本理念 第2条>
   (1)個性豊かで魅力ある地域社会で潤いのある豊かな生活の環境整備
   (2)日常生活・社会生活の基盤となるサービスの提供確保
   (3)結婚・出産・育児—–希望が持てる社会の環境整備
   (4)仕事と生活の調和を図る環境整備
   (5)魅力ある就業の機会の創出
   (6)地方公共団体相互の連携協力による効率的・効果的な行政運営の確保
   (7)国・地方公共団体・事業者の相互連携

次に中四国9県からの地域活性化に向けた取り組み事例発表の内容はこちら(PDFファイル)を
ご覧ください。⇒⇒16ページ  中四国9県 活性化取組状況


  

NEW  11月18日(火) 東部地区11月例会が開催されました。

 11月18日(火)東部地区11月例会は、関西経済同友会 村尾和俊代表幹事(NTT西日本 代表取締役社長)をゲストとしてお招きし、ホテルニューオータニ鳥取「鳳凰の間」で開催されました。
 村尾代表幹事は兵庫県温泉町のお生まれで、小さいときには鳥取には何度も買い物などに来ておられ、懐かしんでおられましたが、母上や奥さんも鳥取と縁があって、ゲストとして講演をされることを楽しみにされてたご様子でした。
 ゲスト講演のテーマは、「関西経済同友会の活動」と題し、数多くある関西経済同友会委員会の活動状況について要点をわかりやすく短時間でお話いただきました。鳥取県経済同友会東部地区の活動にとって、非常に参考になるお話をいただきました。 参加者は41名となりました。

 CIMG0432_R  CIMG0437_RCIMG0448_R  CIMG0473_R
                   <村尾代表幹事の講演の様子>
 お話の内容を要約すれば、関西経済同友会の目指すべき方向は、東京一極集中の是正であり、東京を「ものさし」にしない地方の創生を諮ること、そのためには「多様な価値観の創造」が関西経済同友会が取り組むテーマであるとおっしゃていました。
 関西の強みである「ものづくり」を支える技術力、それは「匠の技」であり、「匠の技」は「日本の精神文化」の中心であった関西圏が育んできたものである。この精神文化を学ぶことで「企業の競争力強化」や「ものづくりの復権」を取り戻すことが大切であると持論を展開されました。
 委員会活動の取組状況は次のような紹介がありました。
(1)MICE・IR推進員会活動———-関西総合型リゾート「KIR]の実現(シンガポール・カジノ視察)
(2)関西2019・20・21委員会活動——国際的なスポーツイベントが連続するが、オール関西で地域
  活性化に向け、巨大プロジェクトとの戦略的かつ一体的・有機的な運営を意識した成長ビジョン作成
(3)うめきた・みどり推進委員会活動—-うめきた再開発第2期への民間提案、17haの大部分を公園化
(4)農業改革委員会の活動—-攻めの農業を目指そう!農業を競争力強化に向けた提言、農業の産業化、
  民間企業の農業参入など提言(北海道大規模農場、兵庫県養父市<レタス植物工場>など視察)
(5)安全保障委員会の活動—–韓国・台湾の政府機関訪問。周辺地域の安全保障について意見交換
(6)ダイバーシティ委員会の活動——「若者」「女性」「外国人」「高齢者」が夢と希望を持てる社会の構築
(7)芸術・文化委員会の活動—-アーツサポート関西(ASK)の活動
(8)日本の豊かな精神文化委員会の活動——日本の目指すべき独自のものづくりやサービスのあり方
(9)国際活動 (10)若者との交流活動 (11)関西が抱える課題への活動(道路、港、空、リニア)
(12)最後に高知経済同友会の取組——-多様な価値観を持った地方創生、GKH県民会議の取組紹介

 CIMG0475_R CIMG0479_R
  <質問・御礼の言葉 米原代表幹事>

講演終了後、「講師を囲む会」と題し、有志で村尾代表幹事と懇親を深めたところです。

DSC02413_R
    <村尾和俊代表幹事を囲んで>

NEW 11月10日 中四国9県経済同友会代表幹事と(公社)経済同友会幹部との意見交換会が開催されました。

 11月10日(火)リーガロイヤルホテル広島において「中国・四国9県代表幹事と(公社)経済同友会幹部との意見交換会」が開催されました。
 (公社)経済同友会からは長谷川代表幹事、柏木・前原副代表幹事など9名、中国・四国9県からは各県の代表幹事14名、事務局16名の計39名の参加がありました。鳥取県からは秦野一憲代表幹事が出席いたしました。

 長谷川代表幹事と永野代表幹事(広島)の挨拶のあと

CIMG0399_R CIMG0409_R
<長谷川閑史代表幹事>                 <永野正雄代表幹事(広島)>

来賓として参加の内閣府副大臣(地方創生担当)の平 将明氏にご講演いただきました。
 講演テーマは「『まち・ひと・しごと創生本部』の取り組みについて」と題し、地方創生がなぜ必要なのか日本の現状(人口減少、東京圏への若者の転入、出生率など)を踏まえて、アベノミクスの恩恵を全国隅々まで浸透させるには何をする必要があるのか、その課題に対しての取組状況についてご講演いただきました。講演内容の概要は事務局だよりをご覧ください。
CIMG0416_R<内閣府副大臣 平 将明 氏>
CIMG0422_R
平副大臣への質疑も活発になされ、時間超過となりましたが、平副大臣は的確に分かりやすい言葉で答弁され有意義な講演内容でした。
 そのあと、各県から「地域活性化に向けた取り組み」について報告がありましたが、それぞれ特色ある取り組みが報告されるとともに意見交換がなされたところです。
 秦野代表幹事は1番バッターとしてとりわけ西部地区を中心に取り組んでいる事例(教育・地域産業・観光など)を発表いたしました。
CIMG0417_R

 ****内容は事務局だよりをご覧ください。

 

 

New 10月28日(火)10月例会が開催されました。(速報:写真)

 公立鳥取環境大学の特別公開講座2014の開催に合わせて、10月例会が開催されました。
担当は、地域経済活性化委員会(委員長:森本秋衛氏)であり、産学連携の交流懇親会を10月例会として位置づけ、鳥取環境大学との連携を図りながら、地域経済の発展につなぐことを目指すことといたしました。
特別公開講座には講師として日本銀行松江支店の支店長 木村 武 氏をお招きし、「アベノミクスと地方創生」というテーマで、約1時間30分のご講演をいただき、山陰経済の現状、地域間格差、人出不足の背景など、地域経済の数々指標のお話をしていただいたところです。

  特別公開講座の状況は次のとおり
CIMG0336CIMG0346
CIMG0341 CIMG0340 CIMG0342 CIMG0343CIMG0337 CIMG0351
産学連携の10月例会の様子は次の写真をご覧ください。
CIMG0352 CIMG0355 CIMG0359  CIMG0364