作成者別アーカイブ: admin

広域観光戦略特別委員会担当オープン例会を開催

DSC_0707
 2月23日(月)大山山麓観光推進協議会主催の「とっとりスタイルエコツーリズムセミナー」に合わせて広域観光戦略特別委員会担当のオープン例会を開催しました。
 鳥取県が昨年実施したマレーシアガイド研修の報告並びに日本エコツーリズム協会 理事 山田 桂一郎 氏による基調講演「お客様に選ばれる地域の魅力とは」が行われました。
 またパネルディスカッションでは、山田 桂一郎 氏がファシリテーターを務め、エコツーリズムの現場で活躍する方々をパネリストに「地域活性化のための持続可能な観光振興」というテーマでそれぞれの取組の発表やこれからのエコツーリズムについての意見交換が行われました。

オープン例会 とっとりスタイルエコツーリズムセミナー

・日 時:平成27年2月23日(月)14:30~17:50

・場 所:米子全日空ホテル

・担 当:広域観光戦略特別委員会

・内 容:
 ①マレーシアガイド研修報告

 ②基調講演

 ・演 題:「お客様に選ばれる地域の魅力とは」

 ・講 師:日本エコツーリズム協会 理事 山田 桂一郎 氏

 ③パネルディスカッション

 ・テーマ:「地域活性化のための持続可能な観光振興」

 ・ファシリテーター:日本エコツーリズム協会 理事 山田 桂一郎 氏

 ・パネリスト
  ㈱知床ネイチャーオフィス 代表取締役 松田 光輝 氏

  NPO法人大山中海観光推進機構 理事長 石村 隆男 氏

  ㈲森の国 代表取締役社長 伊澤 大介 氏

・参加者:98名(当会16名)

H27年度 4月例会【4/14(火)】の開催案内(訪問先:八頭町)

  標題の4月例会ですが、地域づくり委員会(井上法雄委員長)の担当により八頭町を訪問します。
  すでに会員の皆様にはご案内をしていますが、申込締切日が4月8日(水)としていますので、
 お早目の申し込みをお願いします。
  なお、下記のとおり日程が確定しましたので、ご確認願います。

                記
  1 日時   平成27年4月14日(火) 13:00~20:00
  2 場所   八頭町一円(丹比、八東、安部、隼、船岡、郡家)
  3 例会テーマ  「合併10年の八頭町のまちづくりに学ぶ」
  4 会費   5,000円(食事代として当日申し受けします。)
  5 詳細スケジュール
       12:50  鳥取商工会議所玄関前 出発 <マイクロバス>
       13:00  鳥取駅南口(フクコ生命ビル前)出発
       14:00  宿坊「光澤寺」(八頭町南)
              住職 宗元英敏氏から講話を聞きます。
              テーマ:お寺の未来を考える「心の授業」
       15:00 丹比駅⇒矢山彫刻(矢山裕二氏)訪問⇒八東駅⇒安部駅
             ⇒隼駅⇒郡家駅(ぷらっと・ぴあ・やず)
              *バスで移動、宗元住職に観光ガイドをしていただきます。
              *見学ポイントは獅子頭彫刻修理、カンエモン桜、ニラ畑、隼駅
                                  *矢山彫刻では矢山裕二氏から約20分間説明を受けます。
              *郡家駅の「ぷらっと・ぴあ・やず」では八頭町観光協会の方に
                施設を案内していただきます。
       16:45 八頭町役場(郡家) 吉田英人町長と意見交換
             テーマは(仮)「合併10年の八頭町のまちづくり」
       17:45 バス移動⇒船岡駅
       18:00 錦水割烹にて「交流会」
             ゲスト:吉田町長、宗元氏、小原利一郎氏(ひよこカンパニー)
                  3名
       19:30 修了
       20:00 鳥取駅南口
       20:10 鳥取商工会議所

<光澤寺と宗元英敏住職>

3月18日(水) 第41回島根・鳥取県経済同友会合同懇談会が開催されました。(講師:冨山和彦氏)

 このたびの第41回島根・鳥取県経済同友会合同懇談会では、経済同友会(東京)の副代表幹事である
冨山和彦氏をお招きし、「地方創生 山陰はどうする?」~地方経済が甦るために必要なこと~をテーマとして講演していただきました。

 冨山和彦氏の演題は「なぜローカル経済から日本は甦るのか~GとLの経済成長戦略」でありその要旨は
概ね以下のような内容でした。
 出席者は、島根経済同友会 25名 鳥取県経済同友会 62名 来賓 3名 計90名でした。

 CIMG0903_RCIMG0899_R 
<秦野一憲代表幹事(鳥取)開会あいさつ>

 CIMG0901_R <司会進行 伊木隆司委員長(鳥取)>

 冨山氏は㈱経営共創基盤(IGPI) 代表取締役CEO。(公社)経済同友会副代表幹事のほかに、国の財政投融資に関する基本問題検討委員会、税制調査会特別委員など多くの要職を務めておられるますが、今注目されている内閣官房・まち・ひと・しごと創生会議有識者としてご活躍中です。
 
CIMG0908_RCIMG0909_R

 【なぜローカル経済から日本は甦るのか】(要旨)
○ローカル経済の底上げは「賢い規制」も。  2つの思い違い
 ① 「中央の大企業の地方誘致が地方再生の切り札」
 ② 「地方再生の原動力は農林水産業と製造業」
   現在の産業構造は、Gの世界とLの世界に2分される。農業も大半はLの世界。
   G型産業の生産性や賃金は高いが、GDPの7割、雇用の8割はL型産業である。
   L型では大半はサービス業中心、製造業は約2割に低下している。農林水産業は4%でしかない。
   (農業中心の青森県でも13%にとどまっている。)
   Lの中心的課題———-先進国で最低レベルのサービス産業の労働生産性と低賃金問題
                   (農林水産業はさらに低い実態である。)
   生産性(「稼ぐ力」)向上の原動力はイノベーションと集約化、カギを握るのは「人」。
  企業再生も中心市街地再生も成否を分けるのは箱モノ建設ではなく、リーダー人材の有無であり、お金を使うのであれば「ひと」に使うべきだ。
企業の新陳代謝を促し、優秀な人材が率いる高生産性・高賃金の企業へ事業と人材を集約していくこと。
高度人材の地方還流策、地元就職者の奨学金返済免除など「ひと」に重点を置いた政策は評価できる。
  規制改革「地方創生特区」の活用に加えて、競争の実態を踏まえた「スマートれグレーション(賢い規制)」が重要。

 ○中核都市の活性化や集約へ努力の継続を
   「地方在住者は『田舎暮らし』をしている」イメージは間違い
   地方在住者の3割が人口30万人以上の中核都市に住む。10万人以上だと6割。
   すでに地方在住者の多くは、「都会」に住み、都市型生活を営んでいる。
   問題は小規模都市や中山間地部。L型のサービス産業の生産性が極めて低い。
   ⇒⇒社会福祉などの公共サービスコスト高、子育て世代の低賃金、病院・学校不足。
   一方、東京にG型世界の高所得者が多いのは事実だが、大半はL型産業の対面型サービス業で働く 
   人々。年収400~500万円の若年勤労者世帯。
   高い住宅費に加えて、長い通勤時間。首都圏での子育ては厳しい。
   「まち」の重要課題⇒⇒地方中核都市の活性化にある。
    コンパクトシティー化を推進し、適度な集積度の「まち」をつくり、稼げる仕事づくり、中所得の
    「ひと」が無理なく子育てできる生活圏に人口を集約化する。
    長い時間軸に耐えうる堅固な政策遂行基盤を法的、制度的に整備する必要がある。
   GとLには垂直的な産業連関がないので、トリクルダウン(富の落ちこぼれ)は起きにくいと同時に、
   Gの世界をたたいてもLの世界が潤うわけではない。
   結局、地方創生には地域経済自身の「稼ぐ力」の向上、すなわち成長戦略に真正面から
   取り組むしかない。
   GとLのシナジー効果を生むこと。これから先は実行力が問われる。

   *質疑応答もあり、熱心に参加者は聞き入っていました。盛会裏に終わりました。

CIMG0919_R<宮脇和秀代表幹事(島根)閉会あいさつ>

*懇親会にも冨山氏に参加いただき、合同懇談会のメンバーと懇談していただきました。

CIMG0924_RCIMG0931_R
<開宴あいさつ 陶山秀樹代表幹事(島根)> <来賓あいさつ 米子市長 野坂康夫氏>

CIMG0920_R CIMG0938_R
<懇親会 会場の様子>
CIMG0936_R<中締め 米原正明代表幹事(鳥取)>

 

3/10 東部地区 3月例会が開催されました。(講師:まち・ひと・しごと創生本部 菊地和博氏)

 3月10日(火)ホテルニューオータニ鳥取を会場とし、東部地区では内閣官房 まち・ひと・しごと創生本部事務局から菊地和博次長をお招きし、「地方創生にむけて~総合戦略策定と地方創生元年の動き~」と題してご講演をいただきました。
 2015年は「地方創生元年」として位置づけられており、鳥取県ではすでに地域版総合戦略策定に向けて
着手しています。
 地方経済・地域社会が抱える重要な課題が「超高齢化・少子化」であり、「雇用の場の創出」です。
 県・市町村ではこの地域版総合戦略策定によって地域の抱える課題解決を図るべく、迅速に適格に対処していくことがもとめられており、経済界においても、連携を図りながらアクションを起こす必要があります。
 この3月例会は、オープン例会とし、会員だけでなく県・市の職員、大学、一般の方にも参加していただきました。参加者全員熱心に耳を傾けてていました。出席者は63名。
 菊地和博氏の講演内容は概ね以下のとおりでした。

CIMG0807_R  CIMG0819_R
(1)
ち・ひと・しごと創生「長期ビジョン」と「総合戦略」
   【2020年までの基本目標・成果指標】
    ①「しごと」と「ひと」の好循環作り
      ●地方における安定した雇用を創出する。
          若者雇用創出数(地方)⇒2020年までの5年間で30万人
          若い世代の正規雇用労働者等の割合⇒15~34歳 92.2%(2013年の水準)
          女性の就業率⇒73%
      ●地方へ新しい人の流れをつくる。
          地方⇒東京圏転入  6万人減
          東京圏⇒地方転出  4万人増
      ●若い世代の結婚・出産・子育ての希望をかなえる。
          結婚・妊娠・出産・子育てできる社会の達成ができていると感じる割合
              40%以上(2013年では19.4%)
           第1子出産前後の女性継続就業率⇒55%(2010年38%)
          結婚希望実績指標⇒ 80%(2010年68%)
          夫婦子供数予定(2.12)実績指標⇒95%(2010年93%)
    ②好循環を支える、まちの活性化
     ●時代に合った地域づくり、安心なくらしを守り、地域と地域との連携
          地域連携数など目標数値は地方版総合戦略を踏まえて決定
(2)<しごとの創出>
    ①地域産業の競争力強化(業種横断的取組)
      ●包括的創業支援、地域イノベーションの推進、中核企業の創出・支援⇒雇用を約11万人創出
    ②サービス産業の活性化・付加価値向上⇒若い世代の雇用約6万人増
    ③農林水産業の成長産業化⇒活力創造プラン
             ・食文化・食産業のグローバル展開
             ・バリューチェーンの構築
             ・生産現場の強化
             ・多面的機能の維持・発展
             ・林業の成長産業化
             ・水産日本の復活
    ④観光の振興、地域資源の活用⇒観光業で若い世代雇用  約8万人

CIMG0825_R CIMG0830_R

(3)<ひとの創出>
 ①地方への新しい人の流れをつくる。
     ●地方移住の推進⇒全国移住促進センターの開設、地方居住推進国民会議設置
     ●地方移転⇒地方にある企業の本社機能強化<税制上のインセンティブを与える。
     ●地方大学等の活性化⇒知の拠点として地方大学強化、地元学生定着、地域人材育成
 ②若者雇用対策の推進、正社員実現加速プロジェクトの推進
    ●新卒者等の就職支援、フリーター等の正規雇用化支援、若者のための総合的・体系的法整備
    ●非正規雇用対策
 ③結婚・妊娠・出産・子育て支援
    ●子育て世代包括支援センターの整備
    ●幼児教育の無償化など段階的に実施、教育費負担の軽減
    ●3世代同居・近居の支援
 ④仕事と生活の調和(ワークライフバランス)の実現<「働き方」改革>
    ●育児休業の取得促進
    ●所定労働時間の削減、年次有給休暇の取得促進 
(4)<まちの創生>
  ①「小さな拠点」(多世代交流・多機能型形成支援)
    ●土地利用計画+s-ビスの提供体制 整備
       施設の集約、交通・輸送や買物機会の確保、燃料の供給
       福祉拠点の整備、地域コミュニティーの活性化、ICT利活用、公立学校の適正規模化
  ②地方都市における経済・生活圏の形成(地域連携)
         ●都市のコンパクト化と周辺のネットワーク形成
    ●連携中枢都市圏の形成、定住自立圏の形成促進
      中心市——高度な医療サービス、圏域全体の経済をけん引
      近隣市町村——地域密着の医療サービス、農業の6次産業化や観光振興
   ③大都市圏における安心な暮らしの確保
  ④既存ストックのマネジメント強化
     ●公共施設・公的不動産の利活用(民間活力の活用)
    ●インフラの戦略的な維持管理・更新の推進
    ●空き家対策の推進/中古住宅市場の整備
(5)地方への多様な支援と「切れ目」のない施策の展開
   情報支援——–地域経済分析システム整備
   人的支援——–地方創生人材支援制度(小規模市町村に首長の補佐役派遣)
             地方創生コンシェルジュ制度(意欲ある府省庁の職員を相談窓口に選任)
   財政支援——-
   ●緊急的取組(H26補正)~経済対策~⇒地域住民生活等緊急支援のための交付金
    地方創生先行型の創設——
   
①地方版総合戦略の策定
   ②しごとづくりの事業—-ex.UJIターン助成金、創業支援、販路開拓 
    これらは、H27も継続
   ③地域消費喚起・生活支援—–ex.プレミアム付商品券、灯油購入助成、
       
                                 ふるさと名物商品・旅行券  など
   ◎税制・地方財政措置
   ◎H28年以降——–総合戦略に基づく取組展開

                新型交付金の本格実施          

(6)地方における具体的な取り組み事例    
   ①島根県海士町の取組——-島をまるごとブランド化
   ②徳島県神山町の取組——-光ファイバー網完備、ITサテライトオフィスの誘致
   ③鹿児島県鹿屋市串良町小原柳谷集落(やねだん)の取組——–
    遊休地でのカライモ栽培と販売、土着菌の製造・販売、カライモ焼酎「やねだん」、
    空き家を「迎賓館」芸術家を招聘

   ④岩手県柴波町の取組——公民連携事業(PPP)~オガールプロジェクト
                     町有地0.7ha 駅前整備事業
                     オガール・プラザ整備など
   ⑤富山県富山市の取組——コンパクトなまちづくり着手~お団子(集積地)を串(公共交通)で結ぶ
      LRTネットワーク(お出かけ定期券)、公共交通沿線地区居住促進
  、中心市街地活性化
            CIMG0835_R CIMG0837_R CIMG0843_R

 

2/20 西日本経済同友会事務局長会議の内容報告

平成27年2月20日(金)大阪マリオネットホテルにおいて、西日本経済同友会事務局長会議が開催されました。16府県の事務局長等が参集し(参加者21名)次の2点について話し合いをいたしました。
 協議内容は下記のとおり。
【協議内容の結果】
 第113回西日本経済同友会会員合同懇談会の企画内容について協議
   日時:平成27年10月16~17日(金、土)
       16日(金)——12:00~19:30
       17日(土)——午前・午後 コースによってまちまち
   場所:西日本合同懇談会—--なら100年会館「中ホール」
       懇親会————ホテル日航奈良
   テーマ  (仮)日本のはじまり、奈良からの発信—–取り戻せ万葉のこころ
   出席予定者数  300名~350名(対象:中部経済同友会以西 18地区経済同友会)
   会費        25,000円
   【詳細】
  (1)オープニング13:30   声明(しょうみょう)——薬師寺(薬師悔過<ヤクシケカ>)
  (2)開会     14:00   奈良経済同友会 代表幹事 山田 善久 氏
  (3)基調講演  14:10   北岡 伸一 氏(国際大学 学長、政治学者、歴史学者)
  (4)鼎談・対談・パネルディスカッション  15:30
             パネリスト:菅谷 文則氏(橿原考古学研究所長)
             (予定)  上野 誠 氏(奈良大学教授)
                    岡本 彰夫氏(春日大社 宮司)
  (5)次期開催地あいさつ    広島経済同友会代表幹事
  (6)閉会             奈良経済同友会 代表幹事 山本 太治 氏
     *1 物産展開催(会場内)
     *2 翌17日(土)はエクスカーション

2 第2回西日本経済同友会代表者会議の企画内容について協議
     日時:平成27年7月17日(金)
         午前中  山ほこ巡業 観覧 約1時間30分~2時間(希望者のみ、昼食付き)
         午後 13:30~19:00  代表者会議(懇親会は立食パーティー)
     場所:山ほこ巡業 観覧——-京都信用金庫 河原町支店 集合(本店も可能)
         代表者会議———-ウェスティン都ホテル京都(地下鉄で移動)
     案内対象者:西日本地区18経済同友会  各地代表幹事+事務局長
             *テーマに応じて、担当幹部の代理出席も可能
             *出席者は約50名を予定
  <テーマ、プログラム、役割分担>
    (1)テーマについて
       ①地方創生
           ・民間企業、経済界自ら取り組むこと
             産業・雇用創出—–新事業創造、農業、観光集客 等々
           ・地域社会として取り組むべきこと
             定住促進、人口流出阻止、
             新たな地域社会の構築——-コンパクトシティ化 等々
           ・政府の政策に対する評価、提案すべき政策
             バラマキになってないか
             規制改革
             分権、首都機能移転、分権への注力
        ②西日本のインフラ整備
           ex.新幹線の整備に関して
    (2)プログラム上にある各地域からの報告(約1時間)———-基調講演はなし
       ・4~5の各地経済同友会から「テーマ」に沿った報告をする
       ・手上げ方式で事前に申し込む
       ・発表の持ち時間は 1人 8分 とする
    (3)意見交換会(約1時間)
       ・各地域からの発言を踏まえた「主テーマに関する意見交換会」
       ・共同アピールの検討(30分程度)———-休憩時間中に修正
    (4)共同アピールの採択
       ・前回(’14.7.18)の共同アピール文をグレードアップするために
        各地経済同友会から事前に考え方を伝えてもらえばありがたい。
    (5)会費について
       ・会費制——-会議およびパーティーに要した費用を人数割り。2万円以内。

東部地区2月例会(講師:ANA総研 西村 剛氏)はオープン例会とします。

 鳥取県経済同友会東部地区2月例会は、㈱ANA総研 主席研究員 西村 剛(にしむら ごう)氏をお招きし、LCC(格安航空会社)の誕生と発展など、日本の航空事業を取り巻く環境の変化やLCC事業の現状などのお話をしていただく運びとなりました。(ご担当は、広域観光委員会 小谷文夫委員長です。)
 この2月例会は、オープン例会とし、LCCにご興味のある方や鳥取空港の利用を促進する懇話会にも
参加をお願いすることといたしました。
 多くの方が参加されますように、会員の方も、呼びかけていただきますようにお願いいたします。

  【開催趣旨】
  日本では航空業界の規制緩和によって1998年にはスカイマークが就航、2012年にはLCC3社(ピーチ、ジェットスター、エアアジア)、2013年にはバニラエアが続々と誕生した。
  LCCは低運賃・低価格・サービス簡素化によって、顧客のニーズを捉え、成長している。
  西村剛氏はこのLCC事業に関して非常に造詣の深い方であり、LCC事業に関する環境の変化やLCC事業の現状などのお話をいただくことといたしました。
  【開催日時など】
      日時  平成27年2月24日(火)
             午後6時~午後8時(講演会は午後6時30分からです。)
      場所  ホテルニューオータニ鳥取「鳳凰の間」
      講師  ㈱ANA総合研究所 西村 剛(にしむら ごう)氏
       演題  LCC(Low Cost Carrier)の誕生と発展
           -米国・欧州・アジアのLCC市場を展望する-

    2月例会参加申込書はこちらのチラシをご覧ください。⇒⇒2月例会(西村剛氏)

     

東部地区 3月例会について

 鳥取県経済同友会東部地区3月例会は、内閣官房 まち・ひと・しごと創生本部事務局
 次長 菊地 和博氏をお招きしホテルニューオータニ鳥取「鳳凰の間」で開催することが
 決定しました。どなたでも参加できるオープン例会とします。
 担当委員会は地域経済活性化委員会です。(森本秋衛委員長)

  【開催趣旨】人口の急激な減少、超高齢化社会、東京一極集中是正という我が国が直面している
    課題解決に向けて国では「まち・ひと・しごと創生本部」が設置され、全国の地方公共団体では
    地域版総合戦略の策定への取組をスタートさせた。
    平成27年は地方創生元年と位置づけられており、地域の特色を活かして、いかにして地域経済の
    活性化を図ろうとすればよいのかを探求することが必要である。

     日時  平成27年3月10日(火)  午後6時00分~午後8時
                           (講演は午後6時30分より)
     場所  ホテルニューオータニ鳥取 「鶴の間」⇐⇐⇐***注意***
     講演  演題  (仮題)「地方創生に向けて~総合戦略策定と地方創生元年の動き~」
          講師  内閣官房 まち・ひと・しごと創生本部事務局 次長 菊地 和博 氏

     *この3月例会は、オープン例会とし、どなたでも参加できます。
       会員の方は、身近な人に声をかけていただき、多くの方が菊地和博氏
       のお話を聞いていただきますようにお願いをいたします。
     *参加申し込みは事務局まで(FAX:0857-22-0155)
       参加申し込み用紙(PDF)はこちら⇒⇒3月例会(菊地和博氏)

第41回 島根・鳥取県同友会合同懇談会について

  第41回島根・鳥取県経済同友会合同懇談会の日程がほぼ確定しました。
会員の皆様におかれては、是非とも多くの参加されますように、ご案内します。
 【合同懇談会の開催趣旨】
 地域の活性化や少子化対策などの総合的な解決を図る「地方創生」が政府の主要な政策となっています。また、鳥取県・島根県はもとより全国の地方自治体は「地方版総合戦略」の策定に着手しており、鳥取県の平井知事は「平成27年は地方創生に向けてロケットスタートする。」と明言されています。
 そこで、この問題に詳しい(公社)経済同友会副代表幹事 冨山 和彦氏をお招きし、いかにして地方経済の再生を図っていくべきかを考える機会とします。

 【概要】
 日時   平成27年3月18日(水)  15:00~19:20
 場所   米子全日空ホテル
       米子市久米町53-2(TEL:0859-36-1111)
 テーマ  「地方創生 山陰はどうする?}
        ~地方経済が甦るために必要なこと~
  主催   島根経済同友会、鳥取県経済同友会
  参加者  80名程度
  参加費  8,000円

 【合同懇談会 次第】
  開会   15:00
    講演    15:05~16:35
             (公社)経済同友会 副代表幹事  冨山 和彦氏
         ㈱経営共創基盤 代表取締役CEO
         「まち・ひと・しごと創生会議」有識者議員
  演題    「なぜローカル経済から日本は甦るのか」
  質疑応答  16:35~17:05
  閉会     
 【交流懇親会】 17:20~19:20
  

「ニッポン全国鍋グランプリ2015」で河崎妙子氏の「ジビエ鍋」が入賞

 今月の24日(土)~25日(日)埼玉県和光市にて、ご当地鍋日本一を決定する「ニッポン全国鍋グランプリ2015」が開催され、鳥取から出品の「鳥取里山のめぐみ豚」~ジビエ薬膳火鍋がみごと審査員特別賞を受賞しました。(写真)

   etc07
  この鍋の作者は経済同友会東部地区会員の河崎妙子氏(㈱グラン・クリュ食工房 社長)で、鳥取自慢の地鶏やジビエ肉と「黒らっきょう」を使ったスープとなっており、里山のめぐみがふんだんに入ったお鍋です。
  「カフェダール・ミュゼ」(鳥取県立博物館内)で食することができます。

IMG_8542.JPG(特別賞授賞式:河崎妙子氏)

詳しくは、和光市商工会HPをご覧ください。⇒⇒http://www.wako-sci.or.jp

 

1月28日(水)東部地区1月新年例会が開催されました。

 東部地区の1月新年例会は鳥取県知事 平井伸治氏をお招きし、1月28日(水)19:00からホテルニューオータニ鳥取「鳳凰の間」において開催されました。
 <1月新年例会の担当は、総務委員会(霜村委員長)でした。>
 お話の内容は、「地方創生~鳥取を変える、鳥取から変わる~」というテーマで、新年度から始まる新しい施策について、盛りだくさんの内容を簡潔明瞭に分かりやすく話していただきました。
CIMG0776_RCIMG0803_R
○この春からは「鳥取砂丘コナン空港」に名称変更。鳥取が「住みたい田舎ベストランキング」入り。
○地方創生への取組に向けて
  ・鳥取創生チーム会議の立上 
  ・「まち・ひと・しごと創生総合戦略」⇒「鳥取県総合戦略」の骨子程度を2015年度内に作成
○国の緊急経済対策を捉えて
   ・「とっとりプレミアム商品券」の発行
  ・「ふるさと旅行券」の発行
○経済対策———競争力強化、人材確保、創業支援に向けた施策の展開
○子育て支援対策——-合計特殊出生率 H20 1.43(全国17位)⇒H25 1.62(全国7位)
  ・子育て支援強化 ・森のようちえん認証制度 ・土曜授業の展開など
○雇用一万人プロジェクトの達成を踏まえ、「正規雇用」の更なる増加への取組展開
○創業チャレンジ支援、中小企業投資促進——-企業立地補助金への上乗せ(ニッチトップ加算)
○その他(チャーター便、クルーズ船、インバウンド観光にむけた取組、食のみやこ鳥取のこと等々)
CIMG0799_RCIMG0775_R

多くの会員が熱心に聴講していました。参加者数は47名。

 

CIMG0805_R懇親会場 谷口譲二顧問あいさつ
 平井知事には懇親会までお付き合いいただき、非常に賑やかで、和気あいあいとした懇親会となりました。