作成者別アーカイブ: admin

【西部】平成27年度鳥取県経済同友会西部地区定時総会を開催

DSCN2607

 6月3日(水)に平成27年度鳥取県経済同友会西部地区定時総会を開催し、平成26年度事業報告・収支決算並びに平成27年度事業計画(案)・収支予算(案)が承認されました。
 また、今回の総会では役員選任が審議され、総会の承認を得て秦野 一憲 氏(東亜青果㈱ 代表取締役社長)が顧問に就任され、松村 順史 氏((有)松村計量器店 代表取締役)を代表幹事とした新体制が発足致しました。
 定時総会終了後の記念講演には、日本銀行松江支店 支店長 木村 武 氏を講師にお招きし、「山陰経済の現状と地方創生」を演題にご講演頂きました。

平成27年度鳥取県経済同友会西部地区定時総会
(日 時)平成27年6月3日(水) 16:20~18:00
(場 所)米子全日空ホテル
(出席者)57名
Ⅰ.定時総会(16:20~16:50)
(議 事)
 ①平成26年度事業報告並びに収支決算承認について
 ②平成27年度事業計画(案)並びに収支予算(案)決定について
 ③役員選任について
Ⅱ.記念講演(17:00~18:00)
 演 題 : 山陰経済の現状と地方創生
 講 師 : 日本銀行松江支店 支店長 木村 武 氏
       ※木村 武 氏は平成27年6月15日付けで
        日本銀行金融機構局 審議役にご異動されました。

平成26年度鳥取県経済同友会西部地区定時総会を開催

DSCN0891
 6月4日(水)に平成26年度鳥取県経済同友会西部地区定時総会を開催し、平成25年度事業報告・収支決算並びに平成26年度事業計画(案)・収支予算(案)が承認されました。
 また、今回の総会では新たに1名の副代表幹事の選任が審議され、松村 順史 氏((有)松村計量器店 代表取締役)が総会の承認を得て新副代表幹事に就任されました。

平成26年度鳥取県経済同友会西部地区定時総会
(日 時)平成26年6月4日(水) 13:35~14:00
(場 所)米子全日空ホテル
(出席者)40名
(議 事)
 ①平成25年度事業報告並びに収支決算承認について
 ②平成26年度事業計画(案)並びに収支予算(案)決定について
 ③副代表幹事(追加)選任について

コンテンツビジネス産業育成特別委員会担当オープン例会を開催

DSCN5316

 2月20日(金)にコンテンツビジネス産業育成特別委員会担当のオープン例会を開催しました。
 今回のオープン例会では、㈱ヒットコンテンツ研究所 代表取締役社長 吉田 就彦 氏を講師にお招きし、「マーケティング4.0時代への地域サバイバル~21世紀の資本から地域が自立するために~」と題してご講演頂きました。
 吉田氏はご講演の中で、マーケティング4.0は自己実現に至るマーケティングであり、願いをかなえるマーケティングでなければ人々には響かないマーケティング4.0の時代がこれから到来し、資本と仕事が中央にますます集中していくだろうと予見されました。
 また、その中で出雲文化圏が生き残るための戦略として、資源が豊富な「観光」をメイン産業の根幹に据えて、文化遺産的要素とサブカル的要素のコラボレーションによる地域連携を提案されました。

第2回教育フォーラムを開催

DSCN1702
 12月20日(土)に教育問題委員会担当の教育フォーラムを開催しました。昨年度に引き続き第2回目となる今回の教育フォーラムでは、米子工業高等専門学校建築学科 学科長 玉井 孝幸 氏にご協力頂き、実社会に出る直前の同学科の3年生、4年生を対象に「コミュニケーション」「チームワーク」「リーダーシップ」をテーマとするゲームを体験してもらい、それぞれのゲームの直後に実施する「振り返り」で各自の反省を促し、今後の意気込みを引き出しました。

地域活性化特別委員会担当例会を開催

  11月18日(火)に地域活性化特別委員会担当の例会を開催しました。今回の例会は「日南町の地元食材の再発見と自然を体感する会」をテーマに日南町の農家レストランアメダス茶屋を会場に開催しました。
 講演会では、NPO法人フォレストアカデミージャパン 理事長 狩野宏 氏を講師にお招きし、「森を活かした町づくりへの取組み」と題してご講演頂きました。講演後は「日南町の地元食材の再発見」をテーマに日南町の食材を活かしたメニューが参加者に提供されました。

鳥取県経済再生成長戦略検討委員会担当例会を開催

DSC_0695

 11月11日(火)に鳥取県経済再生成長戦略検討委員会担当の例会を開催しました。今回の例会では新潟県産業労働観光部 参与 河合 雅樹 氏に「健康ビジネスによる地方産業の高付加価値化 新潟県健康ビジネス連峰政策の例」と題して、新潟県が取組む健康ビジネスについてご講演頂きました。
 日本の高齢化は世界で最も早く進んでおり、今後元気な高齢者向けの市場の拡大が見込まれ、また、世界的に見ると人口増と高齢化が進んでいるため、日本で成功したビジネスモデルが世界市場の先行例と成り得るとのことでした。このほか、今後注目すべき取組みとしてCCRC(Continuing Care Retirement Community)が講演の中で紹介されました。

総務委員会担当オープン例会を開催

DSC_0260

 9月24日(水)に総務委員会担当でオープン例会を開催しました。今回のオープン例会ではドイツ在住の環境ジャーナリスト 村上 敦 氏に「地域暖房・コジェネ設計に関する欧州の知見と収集」と題してご講演頂きました。
 年間300億円規模のエネルギー費用が米子市から地域外に流出している現状を踏まえ、この資金流出を如何にして最小化し、地域内で循環させるかについて先進国ドイツの事例を引きながらご解説頂きました。
 また、米子市が現在取組んでいる「よなごエネルギー地産地消・資金循環モデル構築事業」について米子市経済部 経済戦略課 鵜篭 博紀 氏からご紹介頂きました。

鳥取大学医学部連携特別委員会担当例会を開催

DSC_0982
 5月14日(木)に鳥取大学医学部連携特別委員会の担当例会を開催しました。今回は元 鳥取大学大学院医学系研究科 准教授 飯塚 舜介氏を講師にお招きし、「AD(アルツハイマー型認知症)は予防できるか?」と題し、最新の研究成果からアルツハイマー型認知症の原因とその予防のためにできる生活習慣などの対策についてご講演頂きました。

国際経済委員会担当オープン例会を開催

DSC06205

 3月4日(水)に米子商工会議所金融業部会との共催で国際経済委員会担当のオープン例会を開催しました。
 今回のオープン例会では、元
駐ベトナム特命全権大使 坂場三男 氏を講師にお招きし、「ベトナムを中心とした東南アジアの政治経済展望」と題してご講演頂きました。
 駐ベトナム特命全権大使を務められたご経験からベトナムを中心として、ASEAN各国の経済、民族、歴史等に触れながら、最近の東南アジアの政治経済の情勢と今後の展望について大変興味深いお話を頂きました。

境港活用特別委員会担当例会を開催

DSCN5344

 3月3日(火)に境港活用特別委員会の担当例会を開催しました。今回は弓ヶ浜水産㈱ 代表取締役社長 鶴岡 比呂志 氏を講師にお招きし、「美保湾における銀鮭の養殖について」というテーマでご講演頂きました。
 講演終了後は茹でがに小屋を開催し、カニ、サケといった当地の食資源を体験しました。

境港活用特別委員会担当例会

・日 時:平成27年3月3日(火)17:00~19:30

・場 所:境港さかなセンター内 美なと亭

・担 当:境港活用特別委員会

・内 容:①講演会

      ・演 題:「美保湾における銀鮭の養殖について」

      ・講 師:弓ヶ浜水産㈱ 代表取締役社長 鶴岡 比呂志 氏

     ②今年も 今日だけ 絶品茹でがに小屋

・参加者:21名