8月27日 東部地区8月納涼例会が開催されました。

8月納涼例会が8月27日(木)カフェソースバンケット(本通りビル3F)において開催されました。
担当は地域づくり委員会(井上法雄委員長)であり、ゲストには公立鳥取環境大学 倉持裕彌准教授
をお招きし、「人口減少とまちづくり」と題して講演をいただきました。参加者は39名。
CIMG1867_R CIMG1862_R CIMG1868_R

 

 

 

◎倉持裕彌准教授の講演概要

  「人口減少とまちづくり」
1 人口減少の実態と予測
  ・世界の人口(2010年) 約70億人(アフリカ 10億、アジア41億、ヨーロッパ 7億5千)
   先進国 18% 開発途上国 82%
  ・移民が受け入れられるか? 日本 入り 1.8% 出 0.7%
  ・人口減———-なにも今に始まったことではない。
   1950年代から郡部ではすでに社会減がはじまっており、若者が都市にでる。
   現在は「社会減」と「自然減」の両者であり、内容に変化がでてきた。
  ・一人暮らしの高齢者
   全国的に一人暮らしが増えてきているが、高齢者の中での割合に鳥取県は変化率が小さいが
    東京都は断トツに多い。(2010年 23.6%)——これからも増え続ける。
  ・若者が出ていく理由
   ①高度経済成長期————集落第1次産業が主力、労働力が過剰になり、長男以外は都市部へ
   ②現代———–構造的なものがある。第2次・3次産業がない。仕事がない。第1次産業だけでは 
             成立しない。(兼業農家、共働き)、親が都市部への就職を勧める。
  ・都市が若者を引きつける。
  
  豊富で多様な「選択」「機会」、
    一方で農村という社会の消失(生産、消費、人間関係が一定の空間に収まっていた時代の終焉)
    都市の暮らしも農村の暮らしもよく似てきた。
    都市部はサラリーマン社会を前提としている。都市部こそが便利な社会

2 人口減少の影響と要因
  ・人口が減少することによって——地域社会が疎らになる。サービスの供給効率が下がる。
                        財産・資産の管理が行き届かない。不動産の価値低下
                        要は、暮らしにくくなると想定される。
  ・人口が減少する社会、地域——–過疎、縮小社会⇒国全体として人口減少に向かうのははじめて
                        「縮小社会」の到来
  ・過疎になるのはなにも農村だけではない。⇒⇒「街なか過疎」
       限界集落とは———-高齢化率50%以上、街なかも人口減少と高齢化
                     たとえば、米子市 29.8%(2003年)⇒34.8%(2013年)
  ・人口減少の具体的影響———–①買い物弱者の増加   ②空き家の発生

3 「縮小社会」への対応
  
・買い物支援——–セブンイレブン(茨城県 移動販売)
              田辺市中辺路(御用聞き、宅配サービス)
              江府町・日野町(「あいきょう」による移動販売、見守り隊、病院と連携)
   【課題】 ・店舗の採算が厳しい  ・買い物弱者対策に自治体のサービスは無理
        ・事業の継続性を維持するには、福祉サービスとの複合化(民間+自治体)

  ・空き家対策
   【課題】・
    ・「空き家」の特定が難しい  ・「危険空き家」は勧告、行政代執行  ・撤去コストは誰がみるのか
   【長崎市の空き家対策】  ・指定地域制 ・所有者が解体できない理由がある  ・解体後の土地は
                    市のものになる  ・解体後の土地の管理は自治会で行う。

4 おわりに
  「人口減少」——国として未経験の領域に入った。
             空き家、空き店舗の有効活用も重要だが、全体の一部にとどまる
  「優先順位」——安全・安心な暮らしを脅かす可能性の高い問題から取り組む
             資産のリスク管理、「森林」「農地」「住宅」の順に守る
  「コスト」———–避けられないところにある。
             ・コストがかかるリスク管理を行う。減少する人口に合わせtて、見直し適切管理
【質問のようす】

CIMG1874_R CIMG1877_R CIMG1879_R CIMG1881_R CIMG1883_R

↑ PageTop