作成者別アーカイブ: admin

「IPPO IPPO NIPPON プロジェクト 第7期活動」開始のお知らせ

 2011年3月11日に発生した東日本大震災においては、多くに義援金が送られました。  全国の経済同友会では、「IPPO IPPO NIPPON プロジェクト」を発足し、全国の350を超える企業・個人 の皆様に参加してもらい、これまで6期にわたる活動を通じて、被災3県の専門高校や国公立大学法人に総額で 16億円を超える支援を行ってきました。  このプロジェクトは5年間10期(2016年9月まで)続けられますが、本年9月からは第7期がスタート しました。

 鳥取県経済同友会もこのプロジェクトのメンバーでありますが、これまで、このプロジェクトについては寄付の 実績がありません。あと残すところ4期となりましたので、震災復興支援に向けた寄付について、個人・企業として ご配慮いただきますようにお願いを申しあげます。
  手続きなど、詳細については下記のとおりです。

 詳細は、HP初期画面の左下、IPPO IPPO NIPPONのバナーをクリックするか、

 こちらをご覧ください。→→

①20140901:寄付のお願い(募集要項):IPPO IPPO NIPPONプロジェクト第7期

②-2:20140901:寄付のお願い:IPPO IPPO NIPPONプロジェクト第7期(宮城県専門高校支援_機材一覧)

②-3:20140901:寄付のお願い:IPPO IPPO NIPPONプロジェクト第7期(福島県専門高校支援_機材一覧)

②-1:20140901:寄付のお願い:IPPO IPPO NIPPONプロジェクト第7期(岩手県専門高校支援_機材一覧)

③20140901:IPPO IPPO NIPPONプロジェクト:参加状況

10月23日(木)~24日(金)「隠岐の島視察研修」の実施 決定

 8月11日(月)に開催された「島根・鳥取県合同委員会」において、4月開催の第40回鳥取県・島根経済同友会合同懇談会において話題となっていた「隠岐の島視察研修」を実施することが決定されました。
 企画内容は以下のとおりであり、会員それぞれには、各地区事務局から案内状が届きますが、多くの方が参加されますように日程の確保をお願いします。

                 記
1 日時  平成26年10月23日(木)~24日(金)
       <23日境港高速船ターミナル11:20現地集合からのスタート>
2 場所  
  <視察先>   隠岐の島町内ジオパーク認定箇所(別添資料①)
                2班に分けて視察します。
  <交流会>   隠岐プラザホテル
             ・基調講演 「地域活性化の取組について」
               講師 海士町長 山内 道雄 氏
             ・意見交換会(離島の地域振興について)
             ・懇親会 
3 参加費     10,000円(懇親会費と当日の観光バス料金として)
4 参加申し込み   9月25日(木)を期限とします。
5 その他
  ①別添資料②のように、翌日オプション観光として、島前をチャーター船で回ります。
    この場合、帰りの高速船は境港ではなく、七類港となります。
  ②境港までの往復交通費、高速船代、宿泊費、オプション観光料金などは参加費には
    入っていません。各自でその都度支払いをお願いします。

案内状や日程表の詳細はこちらをご覧ください。→→隠岐の島研修視察
(東部地区版です。)
隠岐の島の地図はこちら→→隠岐の島写真隠岐の島 地図

8月28日(木)東部地区 8月納涼例会にゲストとして深澤鳥取市長をお呼びしました。

 8月28日(木)開催の鳥取県経済同友会東部地区8月納涼例会には鳥取市長 深澤義彦氏をお招きし、 「鳥取市政第1期目の抱負と課題」~新たなる飛躍を目指して~をテーマとしてご講演をいただきました。  鳥取市を取り巻く環境は、人口減少、高齢化社会、求人倍率、製造品出荷額等において数値的に厳しい 状況の中で、新たな市政運営の理念と将来像を語っていただきました。  鳥取市の今後の4年間を「自信と誇り・夢と希望に満ちたまち」にするために、新たな7つの市政運営方針

 ①雇用創造・創出が最重要課題
 ②地域に利益をもたらす観光振興
 ③安心して出産・子育てできるまち  
 ④高齢者の住みやすいまちに
 ⑤総合支所を充実し、地域の拠点へ  
 ⑥中山間地域の活性化・定住の促進
 ⑦新たな賑わいのあるまちづくり
を掲げ、それぞれの方針についてどのような取り組みをしていくかを分かりやすくお話いただきました。
 参加者は熱心に聴き、また交流会においても、深澤市長と懇親を深めることができました。

162_R170_R

 

167_R175_R

10月20日(月) 2014年度全国経済同友会代表幹事円卓会議(in郡山)

 標題の2014年度全国経済同友会代表幹事円卓会議が福島県郡山市(ホテル ハマツ)において、次のような日程で開催されます。
                       記
 1 日 時    平成26年10月20日(月)~21日(火)
           20日——14:30~18:00(18:45~懇親パーティー)
           21日—— 9:00~17:30(現地視察)              
 2 場 所    郡山市 ホテルハマツ(円卓会議)
           現地視察は調整中
 
 詳細はこちら→2014年度全国代表幹事円卓会議(in郡山)

           

 

東部地区9月例会のゲストが決定しました。(広域観光委員会)

 7月28日(月)広域観光委員会(委員長:小谷文夫氏)が開催され、9月例会におけるゲストについて協議した結果、神門通りおもてなし協同組合(出雲)の理事長 田邊達也氏をお招きし、神門通りのまちおこしについてお話いただくこととなりました。会員の皆様におかれては、日程の確保をお願いします。

9月例会の日程は、以下のとおり
1 日時  平成26年9月18日(木) 18:00~
2 場所  ホテルニューオータニ鳥取「鶴の間」
3 ゲスト 神門通りおもてなし協同組合
       理事長 田邊 達也 氏
4 ゲスト講演テーマ
      (仮題)「神門通りの甦りへの歩み」
       ~町おこしから町づくりへ~

神門通りパンフレット(PDFファイル)→神門通りパンフレット

第1回西日本経済同友会代表者会議での共同アピール文

 7月18日第1回西日本経済同友会代表者会議において採択された共同アピール文について、
関西経済同友会では、7月22日(火)13時に、大阪経済記者クラブにおいて採択した共同アピールを記者発表されました。大阪地区の掲載記事を添付いたします。

 また、10月3日(金)高知での「西日本経済同友会会員合同懇談会」の直前に、例年同様、「西日本経済同友会代表幹事会」が開催され、共同アピールの発表及び、政府等への働きかけなど、その後の取り組みについて、関西経済同友会から発表されます。

共同アピール文(PDFファイル)→西日本 共同アピール文

新聞切り抜き(大阪)→img-723114624 img-723150451 img-723150515

第112回西日本経済同友会会員合同懇談会(10月3~4日、高知市)参加案内

 来る10月3日(金)~4日(土)の2日間にわたり高知市において「第112回西日本経済同友会会員合同懇談会」が土佐経済同友会にお世話になって開催されます。
 すでに、会員の皆様には文書とパンフレットを送付しておりますが、申込締切日が8月28日(木)までとなっておりますので、早めにお申し込みください。(事務局まで)
 なお、この会員合同懇談会は、ご家族、随行者には割安な参加費で参加できますので、お誘い合わせのうえ申し込んでください。

  詳細はこちら(PDFファイル)→第112回西日本合同懇案内状

                                              →第112回西日本 パンプ

8月28日(木) 東部地区8月納涼例会について(お知らせ)

東部地区経済同友会 8月納涼例会の日程とゲストが決定しました。
ゲストには鳥取市長 深澤義彦氏をお招きします。
当初は8月21日で計画していましたが、1週間ずらしての開催です。
下記のような日程で開催します。
会員の方の多くの参加をお願いします。
       記
1 日時  平成26年8月28日(木) 18時~20時30分
2 場所  ホテルニューオータニ鳥取「鳳凰の間」
3 ゲスト 鳥取市長 深澤 義彦 氏
4 ゲスト講演内容  【仮題】「鳥取市政第1期目の抱負と課題」  
                   ~新たなる飛躍を目指して~
5 大まかなタイムスケジュール 
       18:00 ゲスト講演
       19:00 終了(質問時間を含む)
       19:10 交流懇親会(深澤市長を囲んでの交流)  
       20:30 懇親会終了、解散

7月2日(水)~3日(木) 第7回日本海沿岸地域 代表幹事サミット(in山形)が開催されました。

 7月2日(水)~3日(木)の2日間にわたり、山形グランドホテルにおいて「第7回日本海沿岸地域経済同友会代表幹事サミット」が開催されました。
 日本海沿岸地域の経済同友会は北は北海道から南は沖縄までの14経済同友会ですが、鳥取県からは秦野代表幹事、小谷副代表幹事が出席し、日本海沿岸地域経済同友会のメンバーと情報交換と懇親を深めました。全参加者数は111名(内山形経済同友会は49名)。

aZRpUWOkcb83uR81406521163秦野代表幹事in山形2
   (秦野代表幹事、小谷副代表幹事)          (中尾哲雄 特別顧問<冨山>と秦野代表幹事)
9D5Y3pD6XoVPIfr14065224783cR9wguOtA1u68j1406522760

(開会挨拶)山形経済同友会 熊谷眞一 代表幹事  (講演1)東北文教大学短期大学 菊池和博 教授

6Uv64mH_oZWiWnU1406522594M7iz0Wg4QatiLLd1406522958

 (講演2)山形県県土整備部 上坂克己部長         (来賓挨拶)山形県知事 吉村美栄子氏

UX99u4vXBmbdA8h1406523159pGVvqe7VtlsXoFA1406523059

   (次期開催地)福岡経済同友会 代表幹事 貫 正義氏       芸子による「花笠踊り」

Yf7gTxF6V5DYkcG1406522911TsmfgKf4wySbpgO1406523280

 (交流会開会挨拶)山形 副代表幹事 鈴木隆一氏    (閉会挨拶)山形 副代表幹事 後藤完司 氏

 

7月23日(水)第22回鳥取県・岡山経済同友会合同懇談会が高梁市において開催されました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA
7月23日(水)岡山県高梁市において第22回鳥取県・岡山経済同友会合同懇談会が開催され、鳥取県は21名、岡山は16名、神戸経済同友会からは1名合計38名が参加し、盛会裏に終わりました。

意見交換会においては、岡山側からは①産学連携<萩原代表幹事>②IHN(総合医療ネットワーク)の状況説明<萩原地域振興委員>、鳥取からは岡山との連携策をテーマとして掲げ①岡山県・鳥取県共同アンテナショップ(東京・新橋 9月28日オープン)について報告<小谷寛副代表幹事>しました。

講演会においては、高梁市が生んだ江戸時代の偉人「山田方谷」について高梁市文化財保護審議会会長の児玉 享氏にお話をしていただきました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

その後、高梁市の街並み散策。臨済宗頼久寺を拝観。住職さんから庭園の説明を受けました。

集合写真

懇親交流会は、会場を移して、「魚富」で高梁川からとれた天然あゆのフルコースを賞味するとともに、共同アンテナショップで販売予定の鳥取の地酒8種(大吟醸ほか)と岡山の地酒の「利き酒」を堪能しました。OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

参加された皆さま、大変お疲れ様でございました。