4月例会は(株)LASSICの西尾 知宏 副社長をお招きし、「創業10周年の(株)LASSICと地方創生」というテーマでお話を伺うことができました。(担当は地域経済活性化委員会 森本秋衛委員長)
西尾副社長は鳥取市のお生まれで、1996年ベンチャー企業を4人の大学生で起業したが、失敗。1999年VCのビジネスコンテストで1億円の出資を得て起業、3年後親会社に吸収され消滅。2006年(株)LASSICを鳥取で創業し現在に至る。2017年には旧鳥取高等農業学校校舎への移転を予定している。
参加者は27名でした。
(株)LASSICでは「地方創生枠」と名付けて、Iターン、Uターンに限定せずに、ライフスタイルやライフステージに合致した働き方をすることで、社会に向けて新しい価値を発信していくこととしており、まず、「50の地域で1,000人の仲間」をつくることから始めています。
(株)LASSICの仕事は
「ITで地方創生」 ・UXデザイン&インテグレーション事業
・地域イノベーション事業
・感情解析研究開発
作成者別アーカイブ: admin
【西部】鳥取県経済同友会西部地区 平成28年度定時総会を開催
5月18日(水)に鳥取県経済同友会西部地区 平成28年度定時総会を開催し、平成27年度事業報告・収支決算並びに平成28年度事業計画(案)・収支予算(案)が承認されました。
また、今回の総会では平成28年度予算に関連して、鳥取県経済同友会創立50周年記念事業予算として、各会員への特別会費負担が承認された他、報告事項として常任幹事1名の役員交替(退任:宇野 松人 氏、就任:豊嶋 文章 氏)が報告されました。
定時総会終了後の記念講演には、日本銀行松江支店 支店長 三輪 信司 氏を講師にお招きし、「海外・国内の金融経済情勢と当地の取り組みについて」を演題にご講演頂きました。
鳥取県経済同友会西部地区 平成28年度定時総会
(日 時)平成28年6月3日(水) 16:20~18:00
(場 所)米子全日空ホテル
(出席者)65名
Ⅰ.定時総会(16:20~16:50)
(議 事)
①平成27年度事業報告並びに収支決算承認について
②平成28年度事業計画(案)並びに収支予算(案)決定について
③特別会費について
(報告事項)
①役員交替について
Ⅱ.記念講演(17:00~18:00)
演 題 : 海外・国内の金融経済情勢と当地の取り組みについて
講 師 : 日本銀行松江支店 支店長 三輪 信司 氏
【西部】一橋大学 観光・ツーリズム研究プロジェクト「米子プロジェクト」提言発表会を開催しました
4月14日(木)第29回全国経済同友会セミナーin岡山が開催されました。
第29回全国経済同友会セミナーが岡山市内のホテルを会場として4月14日~15日の2日間の日程で開催されました。
参加者は全国から過去最多の1420名でした。鳥取県からは、16名が参加しました。
初日(14日)の日程
12:00 開場・受付
13:00 オープニング
開会あいさつ 隅 修三氏(東京海上HD㈱ 会長)
歓迎あいさつ 萩原 邦章氏(萩原工業㈱ 会長)、伊原木 隆太氏(岡山県知事)
13:30 基調講演 ~「地域」から日はまた昇る~ ビル・エモット氏(英国人ジャーナリスト)
15:10 分科会
(1)第1分科会
テーマ「日本ものづくりの復権~オープンイノベーションによる新たな価値創造~」
(2)第2分科会
テーマ「分散型電源による地域経済の活性化・エネルギー供給網の強靭化
(3)第3分科会
テーマ「医療・介護改革で世界の先端をいく安全安心な社会のを」
(4)第4分科会
テーマ「地域の特色ある「スポーツ・文化」を活かした「まちおこし」「観光振興」」
(5)第5分科会
テーマ「地方創生に向けた課題」
18:00 懇親パーティー
開会あいさつ 小林 喜光氏(三菱ケミカルHD 会長)
歓迎あいさつ・乾杯 大森 雅夫氏(岡山市長)
翌日(15日)
9:00 分科会報告
10:00 総括あいさつ 小林 喜光氏
10:25 特別講演
テーマ「文化・芸術・人文学の力・・・・・経済人の視点から考える・・・・・」
大原 謙一郎氏(大原美術館 理事長)
11:25 閉会
次期開催地代表幹事あいさつ 仙台経済同友会
代表幹事 大山 健太郎氏(アイリスオーヤマ㈱社長)
閉会あいさつ 岡山経済同友会
代表幹事 松田 久 氏(両備ホールディングス㈱社長)
12:00 昼食会
3月30日第42回鳥取県・島根経済同友会合同懇談会が開催されました。
3月30日(水)松江市「サンラポーむらくも」において、第42回鳥取県・島根経済同友会合同懇談会が開催されました。出席者は来賓7名、プレゼンテーター5名、パネリスト4名。
鳥取県経済同友会30名、島根経済同友会46名 重複を除いて全員で88名。
懇談会の内容は以下のとおり。
【次第】
1 開会(司会進行) 鳥取島根合同懇談会 副委員長 福島邦雄
2 開会のあいさつ 島根経済同友会 代表幹事 宮脇和秀
3 概要説明 鳥取島根合同委員会委員長 竹内直喜
4 懇談会
テーマ:「山陰両県の交流人口の拡大と交通インフラ整備」
第1部 プレゼンテーション
(1)「境港貨客船ターミナルの現況と将来像」
発表者 細羽 正氏(境港管理組合 事務局長)
(2)「空港の利用状況と取り組み」
発表者 岡﨑 隆司氏(鳥取県地域振興部長)
発表者 伊藤 宏氏(島根県交通対策課長)
(3)「旅行者と交通インフラ」
発表者 辻 孝和氏(日本旅行業協会 中国四国支部事務局長)
(4)「高速道路・鉄道の整備計画等について」
説明者 福島 邦雄氏(鳥取島根合同委員会副委員長)
第2部 パネルディスカッション
(パネリスト)
・辻 孝和 氏(前述)
・松村 順史氏(鳥取県経済同友会代表幹事)
・宮脇 和秀氏(島根経済同友会代表幹事)
(コーディネータ)
・竹内 直喜氏(鳥取島根合同委員会委員長)
5 懇談会閉会あいさつ 鳥取県経済同友会 代表幹事 米原 正明 氏
6 交流懇親会
(1)開会あいさつ 島根経済同友会 代表幹事 川上 祐治 氏
(2)来賓代表あいさつ 島根県副知事 藤原 孝行 氏
松江市長 松浦 正敬 氏
(3)乾杯 島根大学 学長 服部 泰直 氏
(4)中締め 鳥取県経済同友会 代表幹事 松村 順史 氏
*懇親会においては 鳥取県民歌「わきあがる力」 島根県民の歌「薄紫の山脈」を斉唱した。
3月17日(木) 3月例会を開催しました。
2月25日 2月例会を開催しました。
3月17日 県立美術館に関する「提言書」を平井知事に提出しました。
3月17日(木)13:00から鳥取県庁第2応接室において、鳥取県経済同友会東部地区の代表として
米原正明代表幹事と松下栄一郎教育文化委員長の2名で、「県立美術館」整備に関わる「提言書」を
直接、平井伸治鳥取県知事にお渡ししました。
提言内容は別紙のとおりであるが、平井知事からは教育委員会が進めている立地場所の選考や基本構想の内容を踏まえて、オープンに広く県民の合意が必要であり、決して綱引きは望んでいないとのコメントをいただいた。
「提言書」はこちら⇒⇒県立美術館に対する提言書