作成者別アーカイブ: admin

令和6年度 定時総会開催【中部】

5月17日(金)令和6年度鳥取県経済同友会中部地区定時総会を開催しました。

総会では、廣田代表の挨拶の後、議事に入り、令和5年度事業報告並びに収支決算、令和6年度事業計画(案)並びに収支予算(案)が原案通り承認されました。(出席者16名)
総会後、船越常任幹事による乾杯の挨拶で懇親会が開催され、会員同士の親睦を深める場となりました。

日時 令和6年5月17日(金)18:00~

会場 倉吉シティホテル 1階 クリーズマリー

<総会>

1.開  会  前田幹事

2.代表挨拶  廣田代表

3.議事(議長 廣田代表)

①令和5年度事業報告並びに収支決算承認について

監査報告 生田監事

②令和6年度事業計画(案)・収支予算(案)承認について

総会の様子(廣田代表挨拶)
IMG_0295    

(東部)4月例会

4月23日(火)岡山・但馬交流委員会(佐野委員長)の担当で4月例会を開催した。今回は、豊岡市の芸術文化観光専門職大学への視察研修を行った。出石で神戸経済同友会但馬部会の5名の皆さんと合流し、重要伝統的建造物群保存地区を散策、近畿地方最古の芝居小屋「永楽館」で副部会長の中田様の説明を受け舞台裏など見学した。
大学では、平田学長をはじめ川目副学長、幸木コーディネーターの方々から施設概要、地域連携事業や学生の取り組み状況などの説明を受け、特色ある内容に参加者は興味深く聞き入った。参加者12名(但馬部会5名)

〇米原代表幹事         ◯佐野委員長
IMG_1986a   IMG_1987a           

〇但馬部会 中田副部会長   ◯芝居小屋「永楽館」
IMG_1982a   IMG_0992a

◯芸術文化専門職大学
IMG_1994a   IMG_1998a   
IMG_2001a   IMG_2003a

3月例会(東部)

3月25日(月)地域経済活性化委員会(聲高委員長)の担当で3月例会を開催した。今回は、公益財団法人鳥取市文化財団理事長の木谷清人氏をお迎えし、「鳥取中心市街地活性化―2角の文化観光拠点―」と題し、講演が行われた。鳥取市で現在進めている中心拠点におけるホール等文化施設の方向性を定めた「ホール等文化施設の在り方に関する基本方針」についての話から、新作民芸運動を行ない鳥取民芸を広く知らしめた吉田璋也氏の活躍の話、駅前民芸館通りを民芸の新しい拠点づくりにする話など地域に根づいた歴史・文化の香る街づくりを熱く語られた。参加者25名

〇開会挨拶 米原代表幹事   ◯聲高委員長
IMG_1926a   IMG_1930a

〇講演 木谷理事長
IMG_1932a   IMG_1934a

4月9日(火) 4月例会開催

4月9日(火)、4月例会を開催しました。
今回は、ベルズシステム㈱ 代表取締役 小野寺 隆 氏にZOOMでご参加いただき、「お問合せ窓口DX ~企業のお問合せ窓口でのAI活用~」と題し、ご講演いただきました。

講演では、生成AIについての説明や、生成AIを活用したお問合せ窓口DXなどについてご紹介いただきました。
個人利用にとどまっている生成AIをいかに企業で活用するかという観点について、実際の活用事例やChatGPT等の実演も交えながら説明され、参加者も大変興味深くご聴講されました。

(参加者21名)

   講演会の様子
IMG_0229

3月15日(金) 3月例会開催

3月15日(金)、3月例会を開催しました。
今回は、日本赤十字社鳥取県支部 ファンドレイジング専任スタッフ 沖 正弘 氏と事業推進部係長 平尾 淡 氏をお招きし、「日本赤十字社の災害救護」と題し、ご講演いただきました。

講演では、日本赤十字社が実施している活動内容についてご紹介いただきました。災害時の救護活動や復興支援のほか、AEDによる応急手当などの講習、血液事業、社会福祉事業など、国内から海外まで幅広い活動についてご説明されました。

また、昨年8月の台風7号による被災時、今年1月の能登半島地震による被災時の救護活動の様子を映像を交えながらご説明されました。現場スタッフの迅速で的確な対応などが伝わる内容に、参加者も大変興味深くご聴講されました。

(参加者9名)

次回は4月9日(火)に開催予定です。

 

福井代表挨拶            講演会の様子

IMG_0005    IMG_0021

講師の沖氏            講師の平尾氏

IMG_0013    IMG_0020

2月例会(東部)

2月29日(木)広域観光委員会(川本委員長)の担当で2月例会を開催した。今回は、一般社団法人山陰インバウンド機構代表理事の野浪健氏をお迎えし、「訪日インバウンドの現状と機構の取り組みついて」と題し、講演が行われた。全国に比べまだコロナ前には戻っていない山陰のインバウンドの現状を踏まえ、認知度の低さ、アクセス・回遊性の不便さ、稼ぐ力の不足など山陰地域でのインバウンドへの課題と特徴を指摘、世界から選ばれる、持続可能なAnother Japan,SAN’IN を目指す地域の将来像として、ツーリストの心と地域経済を潤す観光地への取り組みを語られた。参加者27名

〇開会挨拶 米原代表幹事   ◯川本委員長
IMG_1880a   IMG_1887a

〇講演 野浪代表理事
IMG_1889a   IMG_1883a

【西部】オープン例会(担当:経営ゼミナール特別委員会)を開催

挨拶(細田代表) (4) パネリスト(魚谷委員長) (2) 伊藤講師 伊藤講師 (3)

令和6年3月7日(木)、ANAクラウンプラザホテル米子にて、経営ゼミナール特別委員会担当のオープン例会を開催しました。

この度は、中小企業に必要な組織戦略と採用も含めた人事戦略のすぐにでも使える実践的な内容について、(同)B2Bセールスシステムズの伊藤代表社員よりご講演頂きました。

その後は、経営ゼミナール特別委員会の魚谷委員長を交え、パネルディスカッション形式で、講演内容について更に理解を深めました。

1.日  時  令和6年3月7日(木)14:00~16:45

2.場 所  ANAクラウンプラザホテル米子 2階 飛鳥の間

3.参加者  計19名

4.内 容

(1)開会・挨拶【14:00~14:05】

司 会:経営ゼミナール特別委員会 委員長 魚谷 宗司

開会挨拶:代表幹事 細田 耕治

講師紹介:魚谷 宗司

(2)講演会【14:05~16:00】

演 題:「中小企業から中堅企業に必要な組織・人事戦略」

講 師:(同)B2Bセールスシステムズ 代表社員 伊藤 公太 氏

(3)パネルディスカッション【16:00~16:35】

パネリスト:伊藤 公太 氏

(株)アート建工 代表取締役/鳥取県経済同友会西部地区 経営ゼミナール特別委員会 委員長 魚谷 宗司 氏

(4)質疑応答【16:35~16:40】

(5)挨拶・閉会【16:40~16:45】

閉会挨拶:副代表幹事 豊嶋 文章

【西部】例会(担当:境港活性化特別委員会)を開催

令和6年2月26日、境港活性化特別委員会の担当にて、夢みなとタワーを会場に例会を開催しました。

この度は、かつて境港市教育委員会教育長をお務めになった根平氏を講師にお招きし、「歴史を学び、現在、そして未来へ!!」(5つの提言)と題して、境港市にまつわる今後の提言についてご講演を頂きました。

頂いた講演・提言案を基に、次年度以降、境港活性化特別委員会にて提言の検討を行ってまいります。

1.日 時  令和6年2月26日(月)15:00~16:30

2.場 所  夢みなとタワー 2階 第3会議室

3.内 容

(1)開会・挨拶

司 会:境港活性化特別委員会 委員長 上田 裕子

開会挨拶:代表幹事 細田 耕治

(2)講演会

演 題:「歴史を学び、現在、そして未来へ!!」(5つの提言)

講 師:伯耆文化研究会 会長 根平 雄一郎 氏

(3)挨拶・閉会

閉会挨拶:副代表幹事 宮永 誠治

閉会挨拶(宮永副代表)挨拶(細田代表)根平講師全体

【西部】例会(担当:ふるさと教育特別委員会)を開催

挨拶(細田代表)講師(塚野社長) (3)講師(石村理事長)シンポジウム(伊藤副委員長) (2)シンポジウム(塚野講師・石村講師)

令和6年2月22日(木)、米子コンベンションセンターにて、ふるさと教育特別委員会の担当にて、例会(ふるさと教育フォーラム)を開催しました。

まず、プロサッカーチーム「ガイナーレ鳥取」の運営会社である(株)SC鳥取の塚野社長より「ガイナーレ鳥取とふるさと教育~スポーツ社会学の視点で時代の変化を探る~」という演題でご講演頂きました。

続いて、(公財)とっとりコンベンションビューローの石村理事長より「弓浜半島物語とふるさと教育」と題して、ふるさと教育読本『弓浜半島物語』の発行以降に追加で判明した事柄についての解説を頂きました。

最後は、塚野社長と石村理事長をパネラーに向かえ、会場の参加者との意見交換の形でシンポジウムを開催しました。

1.日 時  令和6年2月22日(木)15:00~16:55

2.場 所  米子コンベンションセンター 5階 第6会議室

3.参加者  計21名

4.内  容

(1)開会・挨拶【15:00~15:05】

司 会:ふるさと教育特別委員会 副委員長 秦野 啓一

開会挨拶:代表幹事 細田 耕治

(2)講演会【15:05~15:45】

演 題:「ガイナーレ鳥取とふるさと教育~スポーツ社会学の視点で時代の変化を探る~」

講 師:(株)SC鳥取 代表取締役社長

鳥取県経済同友会西部地区 ふるさと教育特別委員会副委員長 塚野 真樹 氏

(3)講演会【15:45~16:15】

演 題:「弓浜半島物語とふるさと教育」

講 師:(公財)とっとりコンベンションビューロー 理事長

鳥取県経済同友会西部地区 ふるさと教育特別委員会委員長 石村 隆男 氏

(4)シンポジウム【16:15~16:50】

テーマ:「ガイナーレ鳥取と弓浜半島とふるさと教育」

パネリスト:塚野 真樹 氏、石村 隆男 氏

(5)挨拶・閉会【16:50~16:55】

閉会挨拶:副代表幹事 宮永 誠治

2月16日(金) 2月オープン例会開催

2月16日(金)、2月例会を開催しました。
今回は、“きみのお金は誰のため”の著者である田内 学 氏をお招きし、「きみのお金は誰のため 人の繋がりを見れば経済はやさしく理解できる」と題し、ご講演いただきました。

本書は、読者が選ぶビジネス書グランプリ2024で総合グランプリ及びリベラルアーツ部門第1位を受賞しており、お金の本質について子どもから大人までわかりやすく学ぶことができる経済教養小説となっています。
講演では、「年金問題の本質」「お金とは何か」「物価と賃金の関係」「僕たちは何に投資すべきか」というテーマに分けてご講演いただきました。

今回はオープン例会として、会員以外の経営者や従業員、一般の方など多くの方にご参加いただきました。田内氏は、講演の中で「投資すべきは子どもたち」「お金とは誰かに働いてもらえるチケットである」と呼びかけ、参加者の方も大変興味深くご聴講されました。
講演終了後には、田内氏の書籍販売&サイン会も実施し、参加者との交流の場にもなりました。

(参加者63名)

次回は3月15日(金)に開催予定です。

   廣田代表挨拶        講師の田内氏
IMG_9875   IMG_9879

   講演会の様子           書籍販売&サイン会の様子
IMG_9892   IMG_9898 IMG_9900