作成者別アーカイブ: admin

県立博物館の教育普及活動の様子(オンライントーク動画のご紹介)

鳥取県立美術館整備局から動画配信のお知らせがありましたので、ご紹介いたします。

たくさんの方にご覧いただければと存じます。

◆トットの美術館プロジェクト「表現すること表現を味わうことを地続きに考える」オンライントーク

YouTubeのオンデマンド配信動画:https://youtu.be/nK_aHOPBpCE

・司会:水田美世氏(トット編集長/ちいさいおうち管理人)

・出演:岩淵拓郎氏(編集者/なんだこれ?!サークルぶちょう)

 ・佐藤真菜・山本亮(学芸員/鳥取県立博物館美術振興課教育普及担当)

※スタートから、オンライントークの趣旨説明、「なんだこれ?!サークル」の活動紹介

※38分30秒辺りから1時間20分20秒辺りまで、県立博物館での活動紹介

 ※その後、トーク

4月16日(金)4月例会開催

4月16日(金)4月例会を開催しました。
(倉吉信用金庫うつぶき支店2Fうつぶきホール)
今回は、元倉吉市教育委員会文化財課 専門員 根鈴智津子 氏 をお招きし、『大御堂廃寺について』と題し、ご講演いただきました。大御堂廃寺跡は、2024年度に開館予定の鳥取県立美術館と一体化した共有空間として整備計画が立てられております。講演では、これまでの大御堂廃寺跡の発掘調査の結果から、大御堂廃寺の歴史をご紹介いただきました。発掘された遺物は、奈良時代の歴史ある土器や瓦、塔跡地などさまざまで興味深いものでありました。鳥取県立美術館開館へ向けて、共有スペースである大御堂廃寺跡の発掘調査・整備事業も進めていくとのことです。
(参加者 14名)
次回は、5月21日(金)中部地区総会を開催予定です。

廣田副代表幹事 挨拶       司会進行 藤田幹事

IMG_5196    IMG_5197

講演会の様子

(元倉吉市教育委員会専門員 根鈴智津子 氏)

IMG_5198   IMG_5199

4月16日(金)4月例会開催

4月16日(金)地域学委員会(吉田委員長)の担当で4月例会を開催した。

前回3月例会では一般社団法人「西郷工芸の郷あまんじゃく」代表理事の北村恭一氏をお招きし、「西郷工芸の郷」と題して講演をしていただいたが、今回は「西郷工芸の郷」のある河原町西郷地区を訪問し、実際に窯元の様子や作品を拝見した。参加者を4班に分け花輪窯、陶工房彩白、牛ノ戸焼、やなせ窯、因州中井窯の5か所の工房を回り、展示作品を鑑賞し作業内容などの説明を受けた。

その後、西郷地区公民館に皆が集まり前田昭博氏をはじめ作家の皆さんから創作活動の思いや西郷地区への移住した感想などをお聞きするとともに、参加者との意見交換を行った。多くの作家たちが在住するパワフルな郷になること、そして作品展示、ワークショップや研修会など人々が集えるビジターセンターの設置など皆さんの願いを強く感じた。

最後に各作家の皆様には創作活動中にもかかわらず対応に時間を割いていただき、また地域の方々にもお世話していただき感謝申し上げる次第です。 参加者21名

〇窯元訪問

花輪窯 陶工房彩白 牛ノ戸焼

やなせ窯 因州中井窯

〇意見交換会(西郷地区公民館)

意見交換会1 意見交換会2 意見交換会3

県立美術館プレサイト公開について

鳥取県美術館整備局様より鳥取県立美術館のプレサイト公開についての周知依頼がありましたので、ご連絡いたします。

プレサイトの運営は、鳥取県立美術館パートナーズ株式会社が行っており、
県立美術館のビジョンや準備の進捗情報、県民参画の機会をできるだけオープンにすることを目的とし、
コミュニケーションの場となるプレサイトを目指しています。
https://tottori-moa.jp/
https://tottori-moa.jp/information/presite/

プレサイトについては、協議会HP、鳥取県美術館整備局HP、鳥取県立博物館HPでも紹介されています。
◆協議会HP
https://www.chubu-furusato-tottori.jp/kenbi_chubu/11813

◆美術館整備局HP
https://www.pref.tottori.lg.jp/bijyutsukanseibi/

◆鳥取県立博物館HP
https://www.pref.tottori.lg.jp/museum/
※左はしにバナーがあります。

【西部】例会を開催(境港活用特別委員会)

松村代表幹事 伊達市長 会場

 

令和3年3月31日(水)、SANKO夢みなとタワーにて、境港活用特別委員会の担当で例会を開催しました。この度の例会では、講師に16年ぶりに境港市の新市長となられた伊達憲太郎氏を迎え、「境港の未来構想~西部地区市町村との連携と活用~」と題してご講演を頂きました。

伊達市長からは、「北東アジアゲートウェイである境港市からの物流・人流の効率化、観光地等へのアクセス向上など、広域的な道路ネットワークの充実・機能強化の観点から、米子-境港間高規格道路の検討を関係機関と連携しながら進めていく必要がある」という交通整備に関するお話等を頂きました。

1.日 時  令和3年3月31日(水)10:30~11:45

2.場 所  SANKO夢みなとタワー 2階 第3会議室

3.内 容

(1)開 会【10:30~10:35】

挨 拶:鳥取県経済同友会西部地区 代表幹事 松村 順史

(2)講 演【10:35~11:35】

演 題:「境港の未来構想~西部地区市町村との連携と活用~」

講 師:境港市長 伊達 憲太郎 氏

(3)質疑応答・謝辞【11:35~11:40】

謝 辞:鳥取県経済同友会西部地区 副代表幹事 細田 耕治

(4)閉 会【11:40~11:45】

第47回島根・鳥取県経済同友会合同懇談会を開催

髙橋委員長(第47回島根・鳥取県経済同友会合同懇談会)松村代表幹事(第47回島根・鳥取県経済同友会合同懇談会)渥美教授会場(第47回島根・鳥取県経済同友会合同懇談会)廣田委員長(第47回島根・鳥取県経済同友会合同懇談会)

令和3年3月26日(金)、ANAクラウンプラザホテル米子にて、第47回島根・鳥取県経済同友会合同懇談会を開催しました。

関西学院大学国際学部教授の渥美裕之氏を講師に迎え、「この地域における今後のインバウンド観光」と題してご講演頂きました。渥美教授からは、「量より質」、「地域社会との共生・一体感」、「持続可能性」、「外国人の視点」という4つのポイントが示され、中でも外国人が期待する観光資源・価値の再検証が必要であり、例えば日本人が外国に旅行した際に日本語の看板・インフォメーションが充実し過ぎていることが必ずしも期待されているとは限らないという視点は新たな気付きとなりました。

1.開  会【15:30~15:32】

  鳥取県経済同友会 鳥取島根合同委員会 委員長 髙橋 宏之

2.開会挨拶【15:32~15:35】

  鳥取県経済同友会 代表幹事 松村 順史

3.講  演【15:35~16:45】

  演 題:「この地域における今後のインバウンド観光」

  講 師:関西学院大学国際学部 教授(専任教員) 渥美 裕之 氏

4.質疑応答【16:45~16:55】

5.講師謝辞【16:55~16:58】

  島根経済同友会 島根・鳥取合同委員会 委員長 廣田 晃良

6.閉  会【16:58~17:00】

 

3月18日(木)3月例会開催

3月18日(木)地域経済活性化委員会(森本委員長)の担当で今月2回目となる3月例会を開催した。

一般社団法人「西郷工芸の郷あまんじゃく」代表理事の北村恭一氏をお招きし、「西郷工芸の郷」と題して講演をしていただいた。前田昭博氏(人間国宝)による河原町西郷地区を「ものづくりの郷」にしたいという思いから提唱された「西郷工芸の郷」の紹介から、工芸祭りや文化フォーラムの開催、人間国宝の方を招いての対談、新人作家の招聘など、活発な工芸の郷づくりの活動が報告された。

最後に、いろんなジャンルの文化人が移住し、多くの作家が在住するパワフルな郷にしたい。作品展示やワークショップや研修会など人が集えるビジターセンターの設置や地域が元気になってほしい等、当地の目指す未来として締めくくられた。参加者35名

 

〇開会挨拶 米原代表幹事     〇司会 森本委員長

 P1040835a               P1040837a   

〇講演会 北村恭一 氏

    P1040838a   P1040844a     P1040840a

3月15日(月)3月例会開催

3月15日(月)移住・定住委員会(林委員長)の担当で3月例会を開催した。
鳥取大学地域連携推進室との共催で、「学生と経営者が語る地元企業の魅力発進2020」と題し、鳥取大学、鳥取環境大学、鳥取短期大学の学生13名と会員企業の経営者等34名が普段感じていることなどについて対談形式で意見交換を行った。今回で5回目となる開催である。意見交換会では、参加者を2グループに分け活発な意見交換が行われた。企業サイドからは「学生の会社選びのポイント、地元企業での働き甲斐や可能性に関する情報発信の必要性など」いろいろ参考になった。学生サイドからは「経営者から直接意見が聞け、就職にあたっての学生に求められていることや地元企業の魅力など再確認できた」などの意見があり、具体的な質問が直接聞ける良い機会となった。

〇開会挨拶 米原代表幹事   林委員長

 P1040799a            P1040802a   

〇意見交換会の様子

P1040823a  P1040819a  P1040817a  P1040824a