作成者別アーカイブ: admin

【西部】例会を開催(境港活用特別委員会)

松村代表幹事 伊達市長 会場

 

令和3年3月31日(水)、SANKO夢みなとタワーにて、境港活用特別委員会の担当で例会を開催しました。この度の例会では、講師に16年ぶりに境港市の新市長となられた伊達憲太郎氏を迎え、「境港の未来構想~西部地区市町村との連携と活用~」と題してご講演を頂きました。

伊達市長からは、「北東アジアゲートウェイである境港市からの物流・人流の効率化、観光地等へのアクセス向上など、広域的な道路ネットワークの充実・機能強化の観点から、米子-境港間高規格道路の検討を関係機関と連携しながら進めていく必要がある」という交通整備に関するお話等を頂きました。

1.日 時  令和3年3月31日(水)10:30~11:45

2.場 所  SANKO夢みなとタワー 2階 第3会議室

3.内 容

(1)開 会【10:30~10:35】

挨 拶:鳥取県経済同友会西部地区 代表幹事 松村 順史

(2)講 演【10:35~11:35】

演 題:「境港の未来構想~西部地区市町村との連携と活用~」

講 師:境港市長 伊達 憲太郎 氏

(3)質疑応答・謝辞【11:35~11:40】

謝 辞:鳥取県経済同友会西部地区 副代表幹事 細田 耕治

(4)閉 会【11:40~11:45】

第47回島根・鳥取県経済同友会合同懇談会を開催

髙橋委員長(第47回島根・鳥取県経済同友会合同懇談会)松村代表幹事(第47回島根・鳥取県経済同友会合同懇談会)渥美教授会場(第47回島根・鳥取県経済同友会合同懇談会)廣田委員長(第47回島根・鳥取県経済同友会合同懇談会)

令和3年3月26日(金)、ANAクラウンプラザホテル米子にて、第47回島根・鳥取県経済同友会合同懇談会を開催しました。

関西学院大学国際学部教授の渥美裕之氏を講師に迎え、「この地域における今後のインバウンド観光」と題してご講演頂きました。渥美教授からは、「量より質」、「地域社会との共生・一体感」、「持続可能性」、「外国人の視点」という4つのポイントが示され、中でも外国人が期待する観光資源・価値の再検証が必要であり、例えば日本人が外国に旅行した際に日本語の看板・インフォメーションが充実し過ぎていることが必ずしも期待されているとは限らないという視点は新たな気付きとなりました。

1.開  会【15:30~15:32】

  鳥取県経済同友会 鳥取島根合同委員会 委員長 髙橋 宏之

2.開会挨拶【15:32~15:35】

  鳥取県経済同友会 代表幹事 松村 順史

3.講  演【15:35~16:45】

  演 題:「この地域における今後のインバウンド観光」

  講 師:関西学院大学国際学部 教授(専任教員) 渥美 裕之 氏

4.質疑応答【16:45~16:55】

5.講師謝辞【16:55~16:58】

  島根経済同友会 島根・鳥取合同委員会 委員長 廣田 晃良

6.閉  会【16:58~17:00】

 

3月18日(木)3月例会開催

3月18日(木)地域経済活性化委員会(森本委員長)の担当で今月2回目となる3月例会を開催した。

一般社団法人「西郷工芸の郷あまんじゃく」代表理事の北村恭一氏をお招きし、「西郷工芸の郷」と題して講演をしていただいた。前田昭博氏(人間国宝)による河原町西郷地区を「ものづくりの郷」にしたいという思いから提唱された「西郷工芸の郷」の紹介から、工芸祭りや文化フォーラムの開催、人間国宝の方を招いての対談、新人作家の招聘など、活発な工芸の郷づくりの活動が報告された。

最後に、いろんなジャンルの文化人が移住し、多くの作家が在住するパワフルな郷にしたい。作品展示やワークショップや研修会など人が集えるビジターセンターの設置や地域が元気になってほしい等、当地の目指す未来として締めくくられた。参加者35名

 

〇開会挨拶 米原代表幹事     〇司会 森本委員長

 P1040835a               P1040837a   

〇講演会 北村恭一 氏

    P1040838a   P1040844a     P1040840a

3月15日(月)3月例会開催

3月15日(月)移住・定住委員会(林委員長)の担当で3月例会を開催した。
鳥取大学地域連携推進室との共催で、「学生と経営者が語る地元企業の魅力発進2020」と題し、鳥取大学、鳥取環境大学、鳥取短期大学の学生13名と会員企業の経営者等34名が普段感じていることなどについて対談形式で意見交換を行った。今回で5回目となる開催である。意見交換会では、参加者を2グループに分け活発な意見交換が行われた。企業サイドからは「学生の会社選びのポイント、地元企業での働き甲斐や可能性に関する情報発信の必要性など」いろいろ参考になった。学生サイドからは「経営者から直接意見が聞け、就職にあたっての学生に求められていることや地元企業の魅力など再確認できた」などの意見があり、具体的な質問が直接聞ける良い機会となった。

〇開会挨拶 米原代表幹事   林委員長

 P1040799a            P1040802a   

〇意見交換会の様子

P1040823a  P1040819a  P1040817a  P1040824a

3月19日(金)3月例会開催

3月19日(金)3月例会を開催しました。
(倉吉信用金庫うつぶき支店2Fうつぶきホール)
今回は、有限会社ウイル 代表取締役社長(鳥取県経済同友会東部地区 副代表幹事) 井上法雄  氏 をお招きし、『DX 日本のデジタル化 そして地方のデジタル化 その課題と必要な取り組み』と題し、ご講演いただきました。講演では、日本の人口減少、コロナ禍による社会変化、世界のIT企業の飛躍などの統計を挙げられ、日本のそして地方のデジタル化の必要性を説明いただきました。また、リモート参加(ZOOM)により、鳥取県令和新時代創造本部 本部長 井上靖朗 氏からもご講演いただきました。『鳥取県のデジタル化について(鳥取県版Society5.0)』と題し、行政、社会、産業、医療等の多岐に渡る方面でデジタル化を推進すべく、さまざまな取り組みを行っておられることについてご紹介されました。参加者は熱心に聴講し、これからの日本、地方の発展にDXが鍵となることを実感され、鳥取県経済同友会中部地区としての重点活動として取り入れていくことを確認されました。
(参加者 14名)
次回4月例会は、4月16日(金)開催予定です。

廣田副代表幹事 挨拶     講演会の様子(㈲ウイル 代表取締役社長 井上法雄 氏)

IMG_5131   IMG_5132   IMG_5133

 

講演会の様子(鳥取県令和新時代創造本部長 井上靖朗 氏)

IMG_5134

【3/20開催】県立美術館 盛り上げ部会イベント ボランティア募集

下記のとおり、盛り上げ部会からボランティアスタッフ募集の周知依頼がありましたので、会員の皆様へ連絡いたします。

日 時   令和3年3月20日(土) 8:30集合 16:00解散

場 所   倉吉市営ラグビー場(倉吉市駄経寺町2丁目)

内 容   ①駐車場整理 ②会場案内 等

募集人数  20名程度

その他   ボランティア参加者には昼食(弁当)があります。

イベント概要については下記URLより

https://www.chubu-furusato-tottori.jp/kenbi_chubu/15799

2月19日(金)2月例会開催

2月19日(金)2月例会を開催しました。
(倉吉信用金庫うつぶき支店2Fうつぶきホール)
今回は、三朝町長 松浦弘幸 氏 をお招きし、『三朝温泉「すーはー温泉」から目指すもの』~ 鳥取県中部観光における三朝温泉の役割 ~ と題し、ご講演いただきました。講演では、三朝町の人口推移・外国人を含めた観光客数の推移から見られる傾向を説明され、「すーはー温泉」を生かしたインバウンド客の誘客目標や、コロナ禍での「すーはー温泉」の役割等を紹介されました。また、鳥取県の中心に位置する宿泊地としての使命を強く持っておられ、三朝町としての温泉を生かしたまちづくりの必要性・取り組みなどを講演いただきました。
また、会員交代ということで、中国電力ネットワーク㈱倉吉ネットワークセンター所長:三宅 功 氏より、御挨拶いただきました。
(参加者 14名)
次回3月例会は、3月19日(金)開催予定です。

廣田副代表幹事 挨拶       中国電力ネットワーク㈱倉吉ネットワークセンター 三宅功 所長 挨拶

IMG_4861       IMG_4862

 

講演会の様子(三朝町長 松浦弘幸 氏)

IMG_4863

【西部】例会を開催(SDGs検討特別委員会)

DSC03757 DSC03800 DSC03817 DSC03868令和3年2月10日(水)ANAクラウンプラザホテル米子において、SDGs検討特別委員会担当の例会を開催しました。

最初に、「鳥取県におけるSDGsの推進と県として各企業に期待すること」と題して、鳥取県令和新時代創造本部政策戦略監新時代・SDGs推進課の中村 吉孝 課長よりご講演頂きました。

続いて、「SDGs取組の先進自治体である日南町の取組について」の演題で、日南町農林課の荒金 太郎 主任よりご講演頂きました。

続いて、「山陰の企業におけるSDGs取組の現状と今後の方向性について」をテーマに、㈱山陰合同銀行地域振興部地域振興グループの井上 光悦 調査役にご講演を頂きました。

その後、ご講演頂いたお三方の意見交換を行いました。

最後に、当会として「SDGs取組宣言」を行い、SDGs推進に向け決意を新たにしました。