作成者別アーカイブ: admin

「地域企業のデジタル化推進に向けての提言」県知事と鳥取市長へ手交

9月1日(水)米原代表幹事、廣田副代表幹事、デジタル化特別委員会の井上委員長(副代表幹事)3名が鳥取県庁を訪問し、平井鳥取県知事へ「地域企業のデジタル化推進に向けての提言」を手渡した。(同日デジタル庁が発足した。)
この提言書には、近年、急速な社会構造の変化の中でデジタル化の必要性が増しているが、デジタル化に取り残されるのではと危惧する企業も多い一方で積極的になりきれていない企業も多い。そのため地域のデジタル化を推進するためには官民一体となって取り組む必要があり、行政サイドの積極的な役割を提案している。
知事からは、「以前より独自にデジタル化に向けて取り組んでいる部分もあるが、将来に向け必要とされる部分については、具体的な取組事例を示すとともに産学を巻き込んでデジタル化していきたい。」との意見を頂いた。
また、知事への手交に先立ち8月3日(火)米原代表幹事、井上委員長副代表幹事の2名が鳥取市役所を訪問し、深澤市長へ提言書を手渡した。市長から「民間との連携のもと推進していきたい」との意見を頂いた。
提言
・行政部門の積極的なデジタル化の推進
・行政と法人との申請、情報共有、連絡等のデジタル化
・データ活用によるDXを推進するプラットフォームづくり

〇平井鳥取県知事へ         〇深澤鳥取市長へ

IMG_0073 -a      提言書(デジタル推進)市長008 a

9月3日(金)8月例会開催

9月3日(金)岡山但馬交流委員会(馬場進委員長)の担当で8月例会を開催した。

当初は8月中での予定であったが当日に変更になったものである。当委員会は、県東部地区と県境を接する岡山県と兵庫県(北部)との連携強化のための交流が活動内容であるが、今回もコロナ禍により交流が制約されるため、施設見学のみで兵庫県新温泉町諸寄を訪問した。

諸寄港は北前船寄港地、船主集落、そして「枕草子」や「蜻蛉日記」など古くから和歌にも詠まれた名勝地。また多くの文化人や画家を輩出している。

中藤田家や東藤田家の廻船問屋、船絵馬の八坂神社社務所、為世永神社や諸谷山龍満寺など、それぞれガイドの方からの説明を聞き、わずかな時間ではあったが、歴史的変遷や当時の暮らし方など興味深く拝見することができた。 参加者19名

IMG_0082a IMG_0085a IMG_0087a

IMG_0091a IMG_0093a IMG_0097a

8月20日(金)8月例会開催

8月20日(金)8月例会を開催しました。
(倉吉信用金庫うつぶき支店2Fうつぶきホール)
今回は、鳥取県 総務部情報政策課 次世代戦略室 室長 下田 耕作 氏 をオンラインでお招きし、『鳥取県におけるSociety5.0・DXに向けた取組み』と題し、ご講演いただきました。下田室長は、デジタル技術を活用した改革(Society5.0・DX)のほか、県庁ネットワーク及び情報、システム全般、情報セキュリティ対策、情報システム共同化に係る企画や運用等に携われております。講演では、実際に鳥取県で取り組んでおられる内容を具体的に紹介していただきながら、課題点や今後の展望等をお話いただきました。また、今回は東部地区より、西日本電信電話㈱鳥取支店長 杉本 健 氏がご参加され、中部地区会員との交流の場を持たれました。
(参加者 18名)
次回は、9月17日(金)開催予定です。

 

廣田副代表幹事 挨拶     司会進行 衣笠幹事

20210820_130018   20210820_120215

講演会の様子 オンライン講演

(鳥取県総務部情報政策課 次世代戦略室 室長 下田耕作 氏)

20210820_123258   20210820_123339

7月例会(第2回)開催(東部)

7月28日(水)今月2回目となる7月例会を教育文化委員会(玉木委員長)の担当でホテルニューオータニ鳥取「鶴の間」で開催した。

鳥取市教育委員会文化財課課長補佐兼文化財専門員の佐々木孝文氏をお招きし、「史跡鳥取状の整備計画」と題しご講演いただいた。

全国に残る城の話から廃城された城の話、また解体に至った鳥取城の話をはじめ、中世から近世に至る城郭の特徴の変遷など専門家ならではの説明を受けた。

日本初の工法で復元工事がなされた擬宝珠橋について、中ノ御門表門復元工事から今後の復元計画についてお話をして頂いた。

また、鳥取城跡の石垣修理は、昭和34年から60年余という半世紀以上の時を過ぎた現在も依然修理を継続しているため「鳥取のサグラダ・ファミリア」と称される所以でもある。  出席者30名

〇開会挨拶 米原代表幹事    〇司会進行 玉木教育文化委員長

IMG_0031a          IMG_0038a

 

〇講演 佐々木孝文 氏

IMG_0043a           IMG_0044

IMG_0034a           IMG_0039a

7月例会(第1回)開催(東部)

7月13日(火)広域観光委員会(川本委員長)の担当で7月例会をホテルニューオータニ鳥取「鶴の間」で開催した。

今回は、ANAあきんど(株)山陰支店長の有本有司氏をお招きし、「翼に代わる新たなANAグループの挑戦!」と題し、講演をして頂いた。

まず、鳥取県と深いつながりがあり、鳥取市と姉妹都市の釧路市がある東北海道、また支店長の前勤務地でもあるということもあり、当地域について興味深くお話をして頂いた。

2021年4月1日に「ANAあきんど株式会社」として出発し、「航空セールス事業」に加え、新たに「地域創生事業」にも事業領域を拡大し、地域の皆様、お客様、そしてANAグループの「三方よし」を実現する会社になって行きたいという思いで称号を一新されたこと。また、人口減少を背景とした地域課題での移住永住や交流人口拡大に関する取り組みやクラウドファンディングによる地域産業支援の取り組みなど、新たなANAグループの挑戦を語られた。  出席者37名

〇開会挨拶 米原代表幹事  〇司会進行 川本広域観光委員長

IMG_0007a IMG_0009a

〇講演 松本有司 氏

IMG_0016a  IMG_0015a

IMG_0014a  IMG_0011a