作成者別アーカイブ: admin

【西部】第50回鳥取県・島根経済同友会合同懇談会へ参加

藻谷講師 (2) 中村講師 座談会 閉会挨拶(細田代表) (2) 中締め(米原代表) (3)

令和5年11月14日(火)、松江エクセルホテル東急にて、「山陰における持続可能な地域公共交通に向けて」をテーマに「第50回鳥取県・島根経済同友会合同懇談会」が島根経済同友会の主管で開催されました。

まず、「地域公共交通の政策課題~国内および海外の動向を参考に~」と題して、中村特任教授からご講演を頂き、続いて、(株)日本総合研究所の藻谷主席研究員より、「山陰の地域特性を踏まえた地域公共交通の在り方」をテーマにご講演を頂きました。

講演会後は、中村特任教授、藻谷主席研究員、島根経済同友会の松尾代表幹事をパネリストに迎え、島根・鳥取合同委員会の白水委員長がコーディネーターを務められ、座談会が開催されました。

細田代表幹事による閉会挨拶では、本懇談会が山陰における公共交通の在り方を改めて考える契機となったことや西部地区の観光再生戦略委員会で進めているMaaSや大阪万博についての例会にも繋がる内容となったことが述べられました。

懇談会後には懇親会も開催し、鳥取県経済同友会の米原代表幹事から「第50回の記念大会から新たなる両県同友会の交流を始め、一層の親睦を深めていきたい」という決意が述べられました。

【開催概要】

1.日  時 令和5年11月14日(火)14:30~17:20 懇談会、17:30~19:00 懇親会

2.場 所 松江エクセルホテル東急 2階 オーク

3.参加者 【懇談会】計79名(講師2、東部5、中部2、西部21、島根49) 【懇親会】計57名(講師2、東部4、中部2、西部17、島根32)

4.テーマ 「山陰における持続可能な地域公共交通に向けて」

5.内  容

(1)懇談会(司会:島根経済同友会 島根・鳥取合同委員長 白水 照之 氏)

① 開会挨拶(14:30~14:35)

島根経済同友会 代表幹事 松尾 倫男 氏

② 講演会(14:35~15:20)

演 題:「地域公共交通の政策課題~国内および海外の動向を参考に~」

講 師:東京大学大学院 新領域創成科学研究科 特任教授 中村 文彦 氏

③ 講演会(15:20~16:15)

演 題:「山陰の地域特性を踏まえた地域公共交通の在り方」

講 師:(株)日本総合研究所 主席研究員 藻谷 浩介 氏

④ 座談会(16:20~17:18)

パネリスト:中村 文彦 氏、藻谷 浩介 氏、松尾 倫男 氏

コーディネーター:白水 照之 氏

⑤ 閉会挨拶(17:18~17:20)

鳥取県経済同友会 代表幹事 細田 耕治

(2)懇親会

① 乾杯   島根経済同友会 代表幹事 野津 廣一 氏

② 中締め  鳥取県経済同友会 代表幹事 米原 正明

【西部】例会(観光再生戦略委員会)を開催

 

開会挨拶(細田代表) (3)内田講師 (3)全体 (2)司会(竹上副委員長)閉会挨拶(宮永副代表)

令和5年11月15日(水)、皆生グランドホテル天水にて、観光再生戦略委員会の担当で、例会を開催しました。

この度は、「MaaSの進化による山陰観光振興への貢献」と題して、西日本旅客鉄道株式会社の内田次長よりご講演を頂きました。

鉄道を基軸として西日本を起点に日本に広がるMaaSの可能性について考え、令和6年1月16日(火)に開催を予定している次回の大阪万博をテーマとした例会に繋がる例会となりました。

【開催概要】

1.日  時  令和5年11月15日(水)15:00~16:30

2.場 所  皆生グランドホテル天水 1階 金波の間

3.参加者  計51名

4.内  容

(1)開会・挨拶【15:00~15:05】

司 会 鳥取県経済同友会西部地区 観光再生戦略委員会 副委員長 竹上 順子

開会挨拶 鳥取県経済同友会西部地区 代表幹事 細田 耕治

(2)講演会【15:05~16:20】

演 題:「MaaSの進化による山陰観光振興への貢献」

講 師:西日本旅客鉄道株式会社 デジタルソリューション本部WESTER-X事業部次長 内田 修二 氏

(3)質疑応答【16:20~16:25】

(4)挨拶・閉会【16:25~16:30】

閉会挨拶 鳥取県経済同友会西部地区 副代表幹事 宮永 誠治

10例会(東部)

10月25日(水)岡山但馬交流委員会(佐野委員長)の担当で10月例会を開催した。経済圏を同じくする兵庫県但馬地域の神戸経済同友会但馬部会との交流を目的に開催するのであるが、コロナ禍での延期により平成30年7月以来、5年ぶりの開催となった。今回は鳥取側での開催ということで、鳥取砂丘ビジターセンター、鳥取大学乾燥地研究センターの視察、懇談会では麒麟のまち観光局の田村正弘専務取締役から「鳥取と但馬をつなぐ麒麟のまち観光局今まで&これから」と題し講演をいただき、また鳥取、但馬での活動報告を行った。懇親会では、久しぶりの開催で親睦を深め、最後に但馬部会の中田孝一副部会長から次期開催の挨拶で再会を確認した。参加者28名

〇施設見学(鳥取大学乾燥地研究センター)
IMG_1554a  IMG_1556a

〇開会挨拶 米原代表幹事 〇楢木代表幹事(神戸経済同友会)
IMG_1558a  IMG_1562a

〇司会 佐野委員長    〇講演 田村正弘 氏
IMG_1557a  IMG_1564a

〇次回開催挨拶 中田孝一副部会長
IMG_1573a

10月27日(金) 10月例会開催

10月27日(金)、10月例会を開催しました。
今回は、鳥取中央育英高校同窓会 会長 佐伯健二 氏と北栄町高校魅力化事業専門員 横山尚登 氏をお招きし、「中部地区高等学校の現状と地域の課題について」と題し、ご講演いただきました。

講演では、中部地区中学生の高校進学状況や高校生進学助成制度の実態などを示し、中部地区の高校に進学する学生数が減少していることに対する危機感についてご説明頂きました。
会員からは、教育機関と地元企業がもっと関わりを持つことが必要との意見もあり、経済同友会としても何ができるのか考える機会となりました。
(参加者9名)

次回は12月15日(金)に開催予定です。

  福井代表挨拶           講演会の様子
IMG_9352     IMG_9361

講師(左:佐伯氏、右:横山氏)
IMG_9355

【西部】例会(鳥取県成長戦略検討委員会)を開催

 

令和5年10月10日、ANAクラウンプラザホテル米子にて、鳥取県成長戦略検討委員会担当の例会を開催しました。

まず、鳥取県議会サウナ・アウトドアツーリズム推進議員連盟の福田会長より鳥取県におけるサウナ振興の歩みについて、ご講演頂きました。

続いて、五塔 熱子 熱波師より「熱波をあなたに」と題して、熱波師としての取り組みについてご紹介頂きました。

最後に、鳥取県観光交流局の鈴木局長より鳥取県のサウナに関する具体的施策等についてお話を頂きました。

会員一同、サウナを通じた成長戦略の可能性を感じ取り、今後の鳥取県との連携に対して思いを新たにすることができました。

1.日 時  令和5年10月10日(火)15:00~16:45

2.場 所  ANAクラウンプラザホテル米子 2階 飛鳥の間

3.参加者  計30名

4.内  容

(1)開会・挨拶

司 会:鳥取県経済同友会西部地区 鳥取県成長戦略検討委員会 副委員長 森田 進

挨拶・趣旨説明:鳥取県経済同友会西部地区 鳥取県成長戦略検討委員会 委員長 松浦 啓介

(2)講演会

演 題:「サウナで鳥取県を元気に」

講 師:鳥取県議会 議員/鳥取県議会サウナ・アウトドアツーリズム推進議員連盟 会長 福田 俊史 氏

(3)講演会

演 題:「熱波をあなたに」

講 師:熱波師 五塔 熱子 氏

(4)講演会

演 題:「鳥取県のサウナ振興について」

講 師:鳥取県観光交流局 局長 鈴木 俊一 氏

(5)質疑応答

(6)挨拶・閉会

閉会挨拶:鳥取県経済同友会西部地区 副代表幹事 加藤 典裕

全体(福田県議) (4)鈴木局長

集合写真

福田県議 (2)全体(鈴木局長)五塔熱波師 (3)

9月例会(東部)

9月28日(木)未来の人材育成委員会(田淵委員長)の担当で9月例会を開催した。今回は、鳥取県教育委員会の足羽秀樹教育長と井上裕一郎参事監兼高等学校課長をお迎えしの開催で、まず井上氏より「鳥取県立高等学校教育の在り方に関する基本方針(案)」の概要説明を受けた後、足羽教育長、当会の米原正明代表幹事、水野治郎氏、吉谷勇一郎氏のパネラー4名によるパネルディスカッションを髙林努氏の進行で行った。まず田淵委員長から委員会からの提案を受け、パネラーによる現状での課題や取り組み状況について意見が交わされ、先生と経営者が意思疎通を図ることが必要など経済団体として携わっていけることは何かなど話し合った。参加者30名

〇開会挨拶 米原代表幹事 〇田淵委員長
IMG_1512a  IMG_1524a

〇教育長 足羽秀樹 氏  〇参事監兼高等学校課長 井上裕一郎 氏
IMG_1518a  IMG_1520a

〇パネルディスカッション
IMG_1521a  IMG_1526a

9月27日(水) 9月例会開催

9月27日(水)、9月例会を開催しました。
(倉吉信用金庫うつぶき支店2F うつぶきホール)
今回は、倉吉市長 広田 一恭 氏をお招きし、『今後の市政について』と題し、ご講演いただきました。

講演では、「倉吉市の魅力」「倉吉市の現状と課題」「県立美術館のチャンスを活かす」の3つに分けて、少子高齢化が進んでいる現状やそれを解決するために取組んでいる施策等についてお話を頂きました。
現在は、若者の移住・定住の促進に力を入れており、各種支援メニューの充実や地元企業を紹介するための取り組みについてご説明頂きました。
参加者からは、子育て支援や空いた土地の活用などについての質問もあり、大変興味深くご聴講いただきました。
(参加者10名)

次回は、10月27日(金)に開催予定です。

 船越常任幹事挨拶          講演会の様子
IMG_9193    IMG_9201

講師の広田市長
IMG_9205

8例会(東部)

8月29日(火)移住定住委員会(林委員長)の担当で8月例会を開催した。
今回は、「2023年版 住みたい田舎ベストランキング」の「人口1万人以上2万人未満のまち」の各部門ランキングで《総合部門》全国第1位となった鳥取県琴浦町の前町長の小松弘明氏をお迎えし、「移住・定住の取り組み」と題してお話を頂いた。
お話の中で、官民一体となった移住サポート、移住者向けの専用サイトと町内の空き家を紹介する「空き家ナビ」の運営、様々な出会いと繋がりを実践する「とっとり琴浦熱中小学校」の開設など多くの取り組みについて行動を起こし、広く情報発信することが移住定住の結果に結びついたとのことであった。参加者24名

〇開会挨拶 米原代表幹事    林委員長
IMG_1405a IMG_1407a  

〇講演 小松弘明 氏
IMG_1411a IMG_1412a

7月(納涼)例会(東部)

7月28日(金)地域経済活性化委員会(聲高委員長)の担当で7月例会を開催した。
今回は、衆議院議員の石破茂氏をお迎えし、「地方創生~鳥取から日本を変える~」と題してお話を頂いた。現状認識と対応策について自分たちのまちは自分たちで考えることが必要でそれが地方創生の考え方。地方の活性化にどう取り組むのか、色々な方策を産官学金労言で考えていく必要がある。また、鉄道利用など公共交通システムの在り方をはじめ山陰経済について皆さんと考え、鳥取から新しい日本を作っていこうと締めくくられた。その後の懇親(納涼)会では、意見交換を交えながら交流を深めた。参加者47名

〇開会挨拶 米原代表幹事   聲高委員長
IMG_1373a IMG_1377a

〇講演会 石破茂氏
IMG_1379a IMG_1381a

8月18日(金) 8月例会開催

8月18日(金)、8月例会を開催しました。
(倉吉信用金庫うつぶき支店2F うつぶきホール)
今回は、倉吉市総務部企画課 美術館まちづくり推進室 室長 木藤 隆親 氏をお招きし、『バーチャル倉吉について』と題し、ご講演いただきました。

講演では、現在実施中の事業である「ひとを育て、まちを育てる、くらしよし倉吉プロジェクト」について紹介され、メタバースを活用したバーチャル観光とリアル観光の融合(バーチャル倉吉事業)など、倉吉市の雇用創出と関係人口拡大を目指す取り組みについてご説明いただきました。
現状の倉吉市の課題について、若年層の流出や情報通信業の成長が横ばいであることを挙げ、バーチャル倉吉のような新しい取り組みが今後必要になってくると述べられました。
(参加者11名)

次回は、9月27日(水)に開催予定です。

 福井代表挨拶            講演会の様子
IMG_8905      IMG_8913

 講師の木藤氏
IMG_8906