作成者別アーカイブ: admin

6月18日(月)平成30年度定時総会を開催しました。

   6月18日(月)平成30年度鳥取県経済同友会定時総会を開催しました。
 総会では米原代表幹事の挨拶の後、平成29年度事業報告並びに同収支決算、会計監事からの監査報告があり、原案通り承認されました。平成30年度事業計画では、広域観光の推進や第117回西日本経済同友会会員合同懇談会の開催準備、積極的な提言活動の推進などを盛り込んだ事業計画が承認されました。続いて平成30年度予算(案)と一部役員の推薦案が承認されました。出席者は、48名。
 その後のゲスト講演会では、公益財団法人経済同友会の横尾敬介氏をお迎えし「最近の金融を取り巻くトピックス」と題しご講演いただき、地域金融の市場の現状や地域金融機関の再編や課題についてお話をしていていただきました。

                 日時 平成30年6月18日(月)⒖:00~
                 会場 ホテルニューオータニ鳥取「鶴の間」


<総 会>    15:00~15:45
     1.開会挨拶  米原 正明 代表幹事
     2.議  案  議長 (米原 代表幹事)
         ①平成29年度事業報告・同収支決算承認について
      ②平成30年度事業計画(案)・同収支予算(案)について
      ③役員(幹事)の選任について

<ゲスト講演> 16:00~17:00
     ・テ-マ  「最近の金融を取り巻くトピックス」
     ・講 師  公益社団法人 経済同友会
                      副代表幹事・専務理事 横 尾 敬 介 氏
     ・謝 辞  松村 順史 代表幹事
3 4 5

<懇親会> 17:10~18:40
     ・開宴挨拶  河本 義永 副代表幹事
1 2

【西部】例会を実施(鳥取大学医学部連携特別委員会)

 6月6日(水)鳥取大学医学部連携特別委員会の担当で例会を開催し、30名が参加しました。
 この度は、(株)JTB ヘルスツーリズム研究所長 髙橋 伸佳 氏をお招きし、「メディカルツーリズムの現状と課題」と題し国際的に拡大するヘルスツーリズムについてご講演いただきました。
 新しい旅の形態として注目されるヘルスツーリズムの概要や課題、当地におけるヘルスツーリズムの可能性についてご講演いただきました。

【西部】鳥取県経済同友会西部地区 平成30年度定時総会を開催

 

IMG_3168

IMG_3137

5月30日(水)に鳥取県経済同友会西部地区 平成30年度定時総会を開催し、平成29年度事業報告・収支決算並びに平成30年度事業計画(案)・収支予算(案)が承認されました。

 また、今回の総会では第117回西日本経済同友会会員合同懇談会の米子市開催について承認されました。
定時総会終了後の記念講演には、日本銀行松江支店 支店長 大山 慎介 氏を講師にお招きし、「山陰経済の現状と課題」を演題にご講演頂きました。

鳥取県経済同友会西部地区 平成30年度定時総会
(日 時)平成30年5月30日(水) 16:20~18:00
(場 所)ANAクラウンプラザホテル米子
(出席者)68名
Ⅰ.定時総会(16:20~16:50)
(議 事)
①平成29年度事業報告並びに収支決算承認について
②平成30年度事業計画(案)並びに収支予算(案)決定について
③第117回西日本経済同友会会員合同懇談会について

Ⅱ.記念講演(17:00~18:00)
演 題 :山陰経済の現状と課題
講 師 :日本銀行松江支店 支店長 大山 慎介 氏

5月23日(水)平成30年度鳥取県経済同友会東部地区定時総会を開催しました。

 5月23日(水)平成30年度鳥取県経済同友会東部地区定時総会を開催しました。
平成29年度事業報告並びに同収支決算、平成30年度事業計画(案)並びに同収支予算(案)が原案通り承認されました。出席者は、40名。
 また、第4回目となる「因幡元気大賞」の表彰式を行い、世界的な漫画家である故谷口ジロー氏と、いろいろな機会を通しジロー氏の業績の周知を図った鳥取短期大学非常勤講の西尾肇氏が受賞されました。
 授賞式のあと、ゲスト講演会を開催し、西尾肇氏から「谷口ジローと故郷・鳥取」と題しご講演いただき、谷口ジロー氏との関わりや彼の業績などについてお話をしていていただきました。

 「因幡元気大賞」授賞式
西尾7  西尾1 

   講演会「谷口ジローと故郷・鳥取 」
西尾3  西尾4 

西尾2   西尾6

 

【西部】例会を実施(国際経済委員会)

5月16日(水)国際経済委員会の担当で例会を開催し、30名が参加しました。
 この度は、アセアン地域の海外展開を検討すべく、アジア・アライアンス・パートナー・ジャパン株式会社 代表取締役 橘内 進 氏より「タイの概要・経済概況について」、日本貿易振興機構(ジェトロ)海外調査部 アジア大洋州課 課長代理 藤江 秀樹 氏より「インドネシアの経済概況と投資環境上の課題」、同機構 アジア太洋州課 課長代理 小林 恵介 氏より「ベトナムの経済概況と日系企業動向」と題し、タイ・インドネシア・ベトナムの経済概況や進出課題、海外展開施策例等をご紹介頂きました。

4月23日(月)4月例会を実施しました。

 4月23日(月)広域観光委員会の担当で4月例会を開催しました。
 今回は、今年1月に設立され、4月から業務開始となった一般社団法人麒麟のまち観光局の小村政義専務理事をお迎えし、設立経緯から運営体制、国内の若者層と訪日外国人を重点ターゲットに据え、地域の観光資源の磨き上げと食に関するコンテンツの開発、効果的な情報発信を積極的に行うことなどについて講演をして頂きました。31名が参加しました。

【西部】例会を実施(地域創生検討委員会)

 

 

 

IMG_4001

IMG_4005

4月9日(月)地域創生検討委員会の担当で例会を開催し、51名が参加しました。
この度は、昨年12月に実施したJR広島駅・大分駅の視察報告を行った後、米子市長 伊木 隆司 氏より平成29年度米子市政についてご報告頂きました。
昨年当委員会は、米子駅ビル新築の一助になるべく先進地視察を行い、当地との比較検討から米子駅ビル新築プランを検討し、今回の例会にて発表しました。
また、米子駅及び駅周辺地域活性化についての提言書を米子市長へお渡しし、官民一体の機運造成を図りました。

 

【西部】オープン例会「米子城フォーラム ~大山を望む城と城下のカタチを探る~」を実施(ふるさと教育特別委員会)

IMG_3619 IMG_3629
3月19日(月)ふるさと教育特別委員会の担当で例会を開催し、97名が参加しました。
この度は、地域の活性化には地域の歴史や文化を再認識することが重要と考え、当地の重要文化財米子城を中心に当地の街づくりについて学ぶオープン例会を開催し、講演会及びパネルディスカッションを行いました。

講演会では、米子市教育委員会文化課 学芸員 濵野 浩美 氏より「米子城~その価値と魅力~」と題して、米子城と大山との関係性や築城以前からこれまでを通史的視点で分かりやすくご説明頂き、更に当委員会 石村隆男委員長より「米子城と大山について」と題し、大山を望む米子城について、米子の城下町は時代背景の中、地形や気候、領地の支配や防備、さらには信仰や風水思想なども取り込まれてデザインがされたと説明されました。

パネルディスカッションでは、講師の濵野氏に加え、米子ガイナックス株式会社 代表取締役 赤井 孝美 氏、城下町米子観光ガイド 川越 博行 氏にご登壇頂き、「大山を望む城と城下のカタチを探る」をテーマに活発に議論され、発掘調査などで新発見が相次ぐ「いまだ謎多き城」である米子城は空想・想像する特別感がある地元の宝だと説明されました。

【西部】例会を実施(境港活用特別委員会)

Photo 2018-02-27 17 57 27 (1)

2月27日(火)境港活用特別委員会の担当で例会を開催し、31名が参加しました。
この度は、公立鳥取環境大学地域イノベーション研究センター 特命准教授 太田 太郎 氏を講師にお招きし、「さかいみなとの漁業の現状と未来~さかなを食べて地域を元気に~」と題して、国内における漁業や水産資源の規制概要、実際に調査された中海における浅場の機能回復についてご説明頂きました。

【西部】オープン例会 キラキラ輝く働く女性を応援!講演会・パネルディスカッションを実施

Photo 2018-02-22 14 41 00 Photo 2018-02-22 15 14 17

2月22日(水)鳥取県男女共同参画センターと共同で女性活性化特別委員会の担当でオープン例会を開催し、100名が参加しました。
講演会では、ボストンコンサルティンググループ シニア・パートナー&マネージング・ディレクター 秋池 玲子 氏をお招きし、「多様性ある未来に向けて」と題して多様化する働き方についてご説明されました。
また、パネルディスカッションではパネリストに秋池様や地元企業で活躍する女性3名にご登壇いただき、「働く女性のモチベーションアップを目指すには」をテーマに働き方に対する自社の取り組みを紹介頂き、都市と地方の働き方の違い等について活発な意見交換が行われました。
パネルディスカッション後には、異業種交流会を開催し参加者間で意見交換を行うなど大変盛り上がりました。