作成者別アーカイブ: admin

1月28日(火)1月(新年)例会を開催

  1月28日(火)総務委員会(谷田貝委員長)の担当で1月(新年)例会を開催した。
 米原代表幹事の新年の挨拶の後、1月(新年)例会は、毎年、鳥取県知事をお迎えしての開催となる。軽快な谷田貝委員長の進行で、今回は平井知事をお迎えし「令和新時代への挑戦」と題し講演が行われた。その中で、インバウンドや地域おこしで国内外から注目されている鳥取地域の話題、災害に対するインフラ整備、SDGsの取り組みなど鳥取県が抱える現状とそれに対する施策等、いろいろな分野に亘ってのお話を頂いた。また、今年はオリンピックイヤーとして外国選手のキャンプ誘致や県内選手の活躍の話、来年開催予定のワールドマスターズゲームズ2021関西での鳥取開催種目へのエントリーなど希望あふれる内容でのお話を頂いた。講演終了後、清水顧問の発声により乾杯が行われた。懇親会では冒頭、同友会会員とofficial髭男dismメンバーとのエピソードなどの話も紹介され、和やかな雰囲気での新年例会となった。出席者43名

〇開会挨拶 米原代表幹事   ○司会 谷田貝総務委員長

 P1040471a          P1040475a

    

〇ゲスト講話 平井鳥取県知事

 P1040478a    P1040480a

 P1040472a    P1040477a

新年例会・観光戦略委員会例会を実施

1DSC00933 3DSC00932 2DSC00925

1月27日(月)鳥取県経済同友会西部地区 令和2年新年例会を観光戦略委員会例会と合同で開催し、90名が参加しました。

観光戦略委員会例会では、これまで委員会で取り組んできた関西学院大学国際学部渥美ゼミによる「鳥取県西部・島根県東部地域のインバウンド観光振興フィールドワーク」の最終報告の説明を受けました。

また、新年例会講演会では、講師に平井鳥取県知事をお招きし「令和新時代への挑戦」と題して、新規航路就航や貨客船ターミナル整備によって期待される交流人口の増加や観光振興の取組みを始めとした鳥取県の活動についてお話し頂きました。講演会終了後は懇親会を開催し、参加者は新しい年を祝って互いに挨拶を交わし合いました。

オープン例会を開催(SDGs検討特別委員会)

DSC00913 DSC00908 DSC00915

12月20日(金)SDGs検討特別委員会の担当で例会を開催し、34名が参加しました。

今回は、国連が定めた「持続可能な開発目標(SDGs=Sustainable Development Goals)」の意義や企業の取り組みについて学び、人・地球・社会のサスティナブルな未来づくりやSDGs達成への道のりについて考える機会として企画しました。

この度は、公立鳥取環境大学 准教授 中尾 悠利子 氏より「SDGs(持続可能な開発目標)と企業経営 ~2030年に選ばれる企業とは~」をテーマに、SDGsの概念や企業経営との関係、SDGs経営を行う上での課題「SDGsウォッシュ」等についてご説明頂きました。

上辺だけでない本当に持続可能なビジネスを行う企業が評価され、選ばれる時代であるので、企業のSDGsに対する取り組みに透明性があるか、一貫した情報発信をしているかがポイント。企業理念をもとになぜSDGsに取り組むのかその説明を明確に示すことが重要であるとご説明されました。

【西部】例会を開催(国際経済委員会)

4 2 1 3

12月6日(金)国際経済委員会の担当で例会を開催し、24名が参加しました。

今回は、昨年視察したタイ、ベトナムの経済状況や、アセアン地域及び近隣諸国の経済動向、海外展開実施企業の戦略を知る機会として企画しました。

この度は、アジア・アライアンス・パートナー・ジャパン(株)代表取締役 橘内 進 氏より「ASEANにおけるタイ・ベトナム」をテーマに、昨年視察したタイ、ベトナムの経済状況やアセアン地域及び近隣諸国の経済動向についてご説明いただきました。

また、ASEAN地域等への海外展開事例について、三光(株)西日本営業部 部長 安江 匡史 氏、(株)米子青果 常務取締役管理統括 上田 理恵子 氏、(株)アクシス 代表取締役 坂本 哲 氏より自社技術・商品の輸出や海外人材受入れ等、各社の海外展開事業についてご説明頂きました。

11月30日(土)11月例会開催

11月30日(土)地域学委員会(吉田委員長)の担当で11月例会を開催した。
 いつもとは趣向を変え、会員以外の方も来場可能な講演会を県民ふれあい会館を会場に開催した。講演会では、谷口尚美氏(歌唱)と岸本みゆう氏(オカリーナ)による「因幡万葉の歌」の後、吉田幹男氏の「古代因幡の豪族・伊福部臣氏について」と題した講演、そして伊福部達氏(東京大学名誉教授)による「緊急地震速報と伊福部昭の音楽」と題し、緊急地震速報作成の裏話をしていただいた。   講演会に先立ち本日の講演者の1人である伊福部達氏のルーツが古代因幡の豪族で宇倍神社の神職も務めたということで宇倍神社を訪問し、禰宜の金田祐季氏より神社、神官のお話をお聞きし、その後「因幡万葉歴史館」を回るなど悠久の歴史を感じた。   今回の講演会開催は、委員メンバーにより企画から会場設営や来場者の受付案内、そして司会進行など自らが行うなど、大変、開催意義の大きい例会であった。

参加者110名

 

〇開会挨拶 米原代表幹事   〇「因幡万葉の歌」
  

 

    P1040409a                            P1040413a   

 

〇講演 吉田幹男 氏       伊福部達 氏

 

 P1040416a                             P1040419a 

 

〇会場の様子

 

P1040418a

第27回 岡山・鳥取県経済同友会合同懇談会開催

    第27回岡山・鳥取県経済同友会合同懇談会が令和元年11月19日(火)、鳥取県経済同友会、岡山経済同友会、神戸経済同友会西播部会から63名が参加して倉吉市の円形劇場倉吉フュギュアミュージアムと打吹回廊を会場に開催された。当会からは米原、松村両代表幹事をはじめ43名が参加した。

 倉吉フュギュアミュージアムでは、館内展示の見学の後、旧小学校の教室であった一室で㈱円形劇場の稲嶋代表取締役より円形劇場の設置までの経緯やイベント開催の様子などをお聞きした。

 懇談会では、会場を打吹回廊に移し米原代表幹事、松田代表幹事の開会挨拶の後、鳥取県経済同友会、岡山経済同友会から活動状況報告があった。

 その後、河本顧問の挨拶、宮長代表幹事の乾杯により開会となった懇親会では、参加された会員の皆さんが交流を深めた。

円形劇場倉吉フュギュアミュージアム

   P1040356a    P1040359a   

           館内見学       稲嶋正彦 氏

〇懇談会開会挨拶(打吹回廊)

   P1040362a     P1040364a

   米原代表幹事   松田代表幹事

〇活動状況報告

   P1040367a  P1040368a P1040369a  

          中原浩之 氏    清水男 氏             藤木茂彦 氏

〇閉会挨拶

   P1040372a 

     松村代表幹事 

〇赤瓦、白壁土蔵群周辺散策     

P1040373a     P1040374a

〇懇親会   

          P1040375a      P1040378a     P1040380a

           河本顧問   宮長代表幹事  

          P1040379a

【西部】例会を開催(鳥取県成長戦略検討委員会)

s_IMG_2949 s_52_o s_IMG_2954 s_IMG_2961

11月6日(水)鳥取県成長戦略検討委員会の担当で例会を開催し、18名が参加しました。

この度の例会では、現在米子から境港市の弓ヶ浜半島・美保湾沿いに整備されている「白砂青松の弓ヶ浜サイクリングコース」の試走会を開催し、皆生グランドホテルからSANKO夢みなとタワー間の約30kmを往復し、大山から島根半島までのパノラマ景色を堪能しました。

途中、来春竣工予定の竹内南地区貨客船ターミナルやトライアスロン発祥の地全緑プロジェクトに関する芝生生産事業の様子を訪問し、境港管理組合やSC鳥取の関係者よりそれぞれご説明頂きました。
本コースは2020年3月の完成に向け整備が進められており、コース整備につきましては、2011年1月に当会より鳥取県知事へ手交致しました「スポーツツーリズムの振興による地域経済の活性化政策提言」より、サイクリングロード整備検討会において整備に関する協議に参画して参りました。

試走会後はコース完成後の活用法や、休憩スポットの必要性等について活発な意見交換を行いました。

10月21日(月)10月例会開催

10月21日(月)地域経済活性化委員会(森本委員長)の担当で10月例会を開催した。
今回は、西日本電信電話株式会社理事 ビジネス営業本部クラウドソリューション部長の西裕士氏をお迎えし、「ICTを活用したSDGsへの取組み」と題し、お話をして頂いた。
講演では、人、物、金、情報などについて、地域公共サービスの在り方や企業等へのアウトソーシングなどの取組みについてICTでの活用できないか、また具体例としてICTを活用し社会課題の解決や地域創生につなげるお話などして頂いた。
参加者40名

〇司会進行 森本地域経済活性化委員長

P1040197a

〇講演 西 裕士 氏

P1040204a P1040198a

P1040202a P1040201a

第117回西日本経済同友会会員合同懇談会を米子市で開催

テーマ「小さいからできる人口最少県からのチャレンジ」

10月11日(金)、第117回西日本経済同友会会員合同懇談会が「小さいからできる人口最少県からのチャレンジ」のテーマのもと米子市文化ホールで開催された。鳥取県では10年ぶりの開会となり、当会を含む西日本18経済同友会会員総勢約550名が一堂に会した。

オープニングは、国立公園大山にある大山寺を平安の時代より支えてきた僧兵たちの偉業をしのんで生まれた「大山僧兵太鼓」。時には荒々しく、時には静かな、太鼓の打ち方、音色などをかえて表現された太鼓の響きが披露された。     

 DSC00728a

オープニングアテンション 大山僧兵太鼓

第一部の懇談会では、当会の松村代表幹事の歓迎の挨拶の後、基調講演として平井伸治鳥取県知事が「地方から開く令和新時代」をテーマに「星取県」事業や「蟹取県」事業などを例に鳥取県から発信する事業を紹介された。

 DSC00745a

松村代表幹事

 DSC00752c

平井鳥取県知事

続いてのプレゼンテーションでは、宇宙ビジネスを展開する㈱ALE代表取締役 岡島礼奈氏から「流れ星が生み出す新たな宇宙ビジネス」と題し、自社の宇宙ビジネスの可能性について講演された。

 DSC00762a

岡島礼奈 氏

また、パネルディスカッションでは、大江の郷自然牧場・㈲ひよこカンパニー代表取締役 小原利一郎氏、㈱バルコス代表取締役 山本敬氏、㈱LANDSCAPE DESIGN代表取締役 柄木孝志氏、寿スピリッツ㈱代表取締役 河越誠剛氏の4名がパネリストとして登壇、ファシリテーターを務めるDBJ Americas lnc.代表取締役CEOの上定昭仁氏とコーディネーターのタレント上田まりえ氏の進行のもと、地域の活性化について、それぞれの意見を述べ活発な議論が展開された。

DSC03196a

小原利一郎氏、山本敬氏、柄木孝志氏、河越誠剛氏

最後に、次回開催地である関西経済同友会の深野弘行代表幹事と当日参加の同会メンバーが登壇し次回開催をアピールしたあと、関西経済同友会の池田博之代表幹事が閉会の挨拶をして「第一部懇談会」は閉幕した。

DSC00782a

関西経済同友会メンバー

その後、会場をANAクラウンプラザホテル米子に会場を移し、ジャズピアニスト松本茜さんの軽快なピアノ演奏で第二部の懇親パーティーへ参加者を迎えた。

米原正明鳥取県経済同友会代表幹事による開会の挨拶の後、伊木隆司米子市長の歓迎挨拶と乾杯により開演した。参加者は地元食材を使った料理やお酒で「食のみやこ鳥取」を堪能するとともに会員同士の交流を深めた。最後に鳥取県経済同友会の細田耕治実行委員長の中締挨拶をもって懇親パーティーはお開きとなった。

【西部】例会を開催(大山圏域産業活性化特別委員会)

s_DSC00828 s_DSC00831 s_DSC00842 s_DSC00860

10月21日(月)大山圏域産業活性化特別委員会の担当で例会を開催し、30名が参加しました。
この度の例会では、今年7月内閣府「自治体SDGsモデル事業」に選定された日南町を訪問し、林業成長産業化について取り組む、にちなん林業アカデミー、日南町森林組合、(株)オロチを視察しました。

林業アカデミーにて、ICTを活用したスマート林業の構築として、レーザー航測の整備や地上用レーザーシステムによる森林資源の見える化について説明を受けた後、建築材LVL(単板積層材)を製造販売する(株)オロチの工場にてLVL製造過程を見学しました。

また、ステラベリーパーク日南(日南シルクファーム・(株)KOGANE共同運営)にて、日南町の冷涼な気候で星取県の星空の下で行う「夜のいちご狩り」体験を行い、視察後には、ふるさと日南邑ファームインにて日南町の旬な食材を堪能しました。