作成者別アーカイブ: admin

パネルディスカッション「とっとりの宝 森を守り木を使おう」開催のご案内

令和2年9月1日(火)森を守り木を使う会、鳥取県木材協同組合連合会主催のパネルディスカッション開催のご案内をいたします。当会霜村副代表幹事がパネリストとして参加予定です。

http://www.toridoyu.jp/wp-content/uploads/2020/08/パネルディスカッションのご案内2.9.11.pdf

http://www.toridoyu.jp/wp-content/uploads/2020/08/パネルディスカッションのご案内2.9.12.pdf

 

 

8月(納涼)例会中止のご案内

8月19日(水)に予定していました広域観光委員会主催による8月(納涼)例会は、新型コロナウィルス感染拡大防止の対応措置として、8月3日(月)開催の総務委員会で検討した結果、中止となりました。

7月20日(月)7月例会開催

    講演に先立ち、5月の定時総会で実施の予定であった「因幡元気大賞」の表彰式を行い、「特定非営利活動法人 智頭の森こそだち舎(代表 西村早栄子 氏)」が受賞された。
   智頭という地域ならではの‘子育て、人育ち’の活動方法やその活動に共感した多くの移住定住者を呼び込む等の地域の活性化に大きく貢献したことが評価された。
   表彰式のあと、西村早栄子氏による記念講演が行われ、「森に魅せられて~森がぼくらの“ようちえん”まるたんぼうの活動紹介~」と題して、智頭町での組織の立ち上げの理由や園舎や日課や玩具がない独自の活動内容、子育てを通して成長していく親や子のお話など紹介され、森のようちえんは地域に子育て世代を呼び戻す起爆剤になるということで締めくくられた。出席者 43名

〇挨拶 米原代表幹事

P1040549a

〇「因幡元気大賞」表彰式

P1040553a

〇講演 西村早栄子 氏

P1040554a      P1040548a

3月17日(火)3月例会開催

 3月17日(火)教育文化委員会(水野委員長)の担当で3月例会を開催した。今回は、智頭急行株式会社代表取締役社長の城平守朗氏をお迎えし、「人と地域をつなぎ、新たな出会いを育みます」と題してお話を頂いた。
 講演では、開業以来25年の間無事故継続中の智頭急行の成り立ちから概要、沿線の宿場町の話や観光スポットの見所などの説明を受けた。
 最後に、智頭急行を通しての京阪神や山陽地域とのつながりや新たな発見の場としての智頭急行の果たす役割など語って頂いた。参加者36名

〇開会挨拶 米原代表幹事     水野委員長

              P1040516a             P1040518a    

〇城平守朗 氏

                     P1040521a                  P1040520a

【西部】例会を開催(境港活用特別委員会) 

1 2

境港活用特別委員会の担当で例会を開催し、27名が参加しました。

この度は、今春グランドオープンとなる「境夢みなとターミナル」を視察し、境港管理組合様よりターミナル整備事業の概要や今後の活用法等についてご説明頂きました。大型クルーズ客船が寄港した際の対応や周辺施設と連携した地元による賑わい創出について検討する機会となりました。

2月21日(金)2月例会開催

    2月21日(金)移住・定住委員会(林委員長)の担当で2月例会を開催した。
 昨年の開催に続き、今回も鳥取大学COC+との共催で、「学生と経営者が語る地元企業の魅力発進2020」と題し、来春卒業予定の学生9名と会員企業の経営者等19名が普段感じていることなどについて対談形式で意見交換を行った。今回で4回目となる開催であるが、初めに、この会に以前参加した卒業OBを招いての就職活動の経験談を聞き、その後の意見交換会では、参加者を2グループに分け前回より発言しやすい環境を整えたことで、活発な意見交換が行われた。企業サイドからは「学生からの会社選びのポイント、企業の情報発信の方法など参考になった」、学生サイドからは「経営者から直接意見が聞け、学生に求められていることや地元就職のメリットなど再確認できた」などの意見があり、具体的な質問が直接聞ける良い機会となった。

〇開会挨拶 米原代表幹事        林委員長

       P1040494a        P1040498a

     

〇卒業OBからの就職活動の体験のお話し

      P1040500a      P1040496a            

 

〇意見交換会の様子

       P1040503a        P1040505a

       P1040506a        P1040507a

【西部】例会を開催(新人教育検討特別委員会)

DSC01014 DSC01010 DSC00996

2月20日(木)に新人教育検討特別委員会の担当で例会を開催し、32名が参加しました。

この度の例会では、広島経済同友会 ダイバーシティ委員会 委員長 川妻 利絵 氏 をお招きし、「広島経済同友会 新入社員パワーアップ研修 10年の歩み」と題して、広島経済同友会にて11年間実施されている新入社員研修の取り組みについてご説明頂きました。

研修は、「会社をつくる一員として自覚を高め、主体的に仕事に取り組む意識と行動を生み出す」をテーマに開催され、広島経済同友会の会員企業新入社員が参加しワークを通じてチームワークや地域を支える役割を学ぶ他、会員企業経営者やメンターとの車座談義など異業種ネットワークを構築する機会が設けられており、当会においても新入社員研修の実施について検討する機会となりました。

【西部】例会を開催(教育委員会)

DSC00962 DSC00954 DSC00984 DSC00970

 

2月12日(水)教育委員会の担当で例会を開催し、約100名(内、会員21名)が参加しました。

この度は、地元の将来を担う若者の育成を図るべく、翔英学園米子北高等学校と共催で「市長と語る米子市の未来」をテーマに講演会・課題発表会を実施しました。

講演会では、米子市長 伊木 隆司 氏を講師にお招きし「米子市の未来について」と題し、様々な視点から見た米子市の魅力について画像を用いて視覚的にお話頂きました。

その後、課題発表会では、生徒4グループより「私たちが考える米子市の未来」と題した発表が行われ、「高齢者が暮らしやすいまち」、「子育てしやすい環境づくり」、「移動販売や食育イベントの提案」、「観光による地域振興」をテーマに当地に対する課題と具体的な解決策を提案頂きました。