作成者別アーカイブ: admin

11月20日(金)11月例会開催

   11月20日(金)広域観光委員会(川本良則委員長)の担当で11月例会を開催した。

 今回は、(一社)麒麟のまち観光局 専務理事 田村正弘氏をお招きし、「地域連携DMOの役割と観光地域つくりの必要性」と題した講演をして頂いた。

 鳥取県東部と兵庫県北西部の生活圏・経済圏・文化圏を一体とする1市6町をエリアとし、平成30年に日本版DMOとして設立され、地域の稼ぐ力を引き出すことや地域経済の活性化の業務を試行錯誤で2年間やってこられたお話し。また今年、国の方針により法人格の取得義務化、関係者に向けた事業報告、安定的な運営などのDMO登録要件の厳格化が図られる中で、国が定める「重点支援DMO」に認定され、観光による地域振興のモデル地域として観光客の受け入れ態勢を構築していくなど今後に向けての方針を話された。 参加者30名

〇開会挨拶 米原代表幹事  〇司会進行 川本広域観光委員長
    P1040689a       P1040693a

 

〇講演 田村 正弘氏 氏
  P1040697a       P1040694a

11月20日(金)11月例会開催

11月20日(金)11月例会を開催しました。
(倉吉信用金庫うつぶき支店2Fうつぶきホール)
今回は、倉吉市生活産業部次長兼商工観光課長 谷田富穂 氏をお招きし、
「 倉吉市中心市街地活性化はセカンドステップへ ~チュウカツの進捗状況とこれから~ 」
と題し、ご講演いただきました。
第2期に入りました倉吉市中心市街地活性化の取組み内容を、倉吉市の現状から、これから
目指す方向性へと説明いただきました。また、観光地として現在の通過型から滞在型への変換
を掲げ、「倉吉×ひなビタ♪」などとの融合、新しく取組む「フィギュアのまち倉吉」を交え
ながら、新しい街づくりへの取組み内容もご紹介いただきました。
(参加者 12名)
次回12月例会は、12月18日(金)開催予定です。

廣田副代表幹事 挨拶     講演会の様子(倉吉市生活産業部 次長 谷田富穂 氏)
DSC_2549   DSC_2552 DSC_2554

【西部】オープン例会を開催(大山圏域産業活性化特別委員会)

DSC02219 DSC02228 DSC02238

2020年10月30日(金)、ANAクラウンプラザホテル米子において、大山圏域産業活性化特別委員会の担当でオープン例会を開催しました。

「データ活用によるアグリイノベーション-AI農業とスマートフードチェーン-」と題した、應義塾大学環境情報学部の神成 淳司教授による講演のほか、鳥取県西部総合事務所農林局西部農業改良普及所の角脇 利彦次長による「鳥取県におけるスマート農業の取組みについて」と日南町農林課の荒金 太郎主任による「トヨタ自動車、ヤンマーと連携したSDGs未来都市・日南町の農業情勢について」の2つの事例報告が行われました。

会員のほか、鳥取県や米子市などの行政関係者、農業関係者など約90名が参加し、データ活用型農業の推進について理解を深めました。

10月16日(金)10月例会開催

10月16日(金)10月例会を開催しました。
(倉吉信用金庫うつぶき支店2Fうつぶきホール)
今回は、県立美術館と共に歩む中部地区の集い協議会 とっとり県美応援団団長 佐伯健二 氏
をお招きし、「みんなで、創ろう、支えよう、県立美術館」と題し、ご講演いただきました。
講演では、2024年の開館に向けて応援団としての活動内容や熱い想い、鳥取県中部の盛り
上げの必要性を語っていただきました。
また、今回は東部地区より、副代表幹事の井上法雄 氏 が参加され、中部地区会員との交流の
場を持たれました。(参加者 18名)
次回11月例会は、11月20(金)開催予定です。

 

廣田副代表幹事 挨拶       東部地区 井上副代表幹事 挨拶

DSC_2526     DSC_2535

 

講演会の様子(とっとり県美応援団団長 佐伯 健二 氏)

DSC_2538     DSC_2540

 

10月20日(火)10月例会開催

 10月20日(火)地域学委員会(吉田幹男委員長)の担当で10月例会を開催し、秋晴れの中でのフィールドワークを実施した。

 新型コロナウイルス感染症の影響で在宅ワークやテレワークが急速に広がりつつあるなか、シティオフィスやリゾートオフィスというようなオフィスの所在地を変える、もしくは環境を変えることで多様な働き方を実現しようとしている。

 今回は、鳥取県産業振興機構、隼Lab.そしてOOE VALLEY STAYの3か所を訪問した。

 岡村理事長様、シーセンハヤブサの米村様、ひよこカンパニーの小原社長様から丁寧な説明をお聞きし、様々な企業支援や充実したサポート体制が身近に受けられるオフィス、大自然の豊かな環境の中、余裕のあるスペースで余暇を楽しみながら仕事に取り組むことができるオフィスなど色々な形態の仕事場や施設を拝見することができた。参加者18名

 

〇 鳥取県産業振興機構
P1040640a P1040642a
 

〇 隼Lab.
P1040643a  P1040644a 

 

OOE VALLEY STAY
P1040650a  P1040657a

 

〇 参加者
DSC_0544a  DSC_0547a

 

9月30日(水)9月例会開催

 9月30日(水)地域経済活性化委員会(森本委員長)の担当で9月例会を開催した。
 今回は、オイシックス・ラ・大地株式会社 執行役員で株式会社顧客時間 共同CEO 取締役の奥谷孝司氏による「顧客とつながる時代のマーケティング~優れた場の設計の重要性〜オイシックス・ラ・大地株式会社の取り組みのご紹介」と題し、当会では初めてとなる東京からのリモート講演をして頂いた。
講演では、
オンラインとオフラインを行き来しながら行われるデジタル時代の買い物体験をオイシックス・ラ・大地のコロナ禍における取組を中心に事例を紹介。また、チャネルのデジタル化の大切さや商品の提供だけではなく持続させる方法を見つけることの重要性など話された。 参加者42名

〇開会挨拶 米原代表幹事     〇司会進行 阿川地域経済活性化副委員長
P1040618A       P1040619 - A

〇リモート講演(奥谷 孝司 氏)会場
P1040624-A  P1040621 -A  P1040623 -A