作成者別アーカイブ: admin

【3/20開催】県立美術館 盛り上げ部会イベント ボランティア募集

下記のとおり、盛り上げ部会からボランティアスタッフ募集の周知依頼がありましたので、会員の皆様へ連絡いたします。

日 時   令和3年3月20日(土) 8:30集合 16:00解散

場 所   倉吉市営ラグビー場(倉吉市駄経寺町2丁目)

内 容   ①駐車場整理 ②会場案内 等

募集人数  20名程度

その他   ボランティア参加者には昼食(弁当)があります。

イベント概要については下記URLより

https://www.chubu-furusato-tottori.jp/kenbi_chubu/15799

2月19日(金)2月例会開催

2月19日(金)2月例会を開催しました。
(倉吉信用金庫うつぶき支店2Fうつぶきホール)
今回は、三朝町長 松浦弘幸 氏 をお招きし、『三朝温泉「すーはー温泉」から目指すもの』~ 鳥取県中部観光における三朝温泉の役割 ~ と題し、ご講演いただきました。講演では、三朝町の人口推移・外国人を含めた観光客数の推移から見られる傾向を説明され、「すーはー温泉」を生かしたインバウンド客の誘客目標や、コロナ禍での「すーはー温泉」の役割等を紹介されました。また、鳥取県の中心に位置する宿泊地としての使命を強く持っておられ、三朝町としての温泉を生かしたまちづくりの必要性・取り組みなどを講演いただきました。
また、会員交代ということで、中国電力ネットワーク㈱倉吉ネットワークセンター所長:三宅 功 氏より、御挨拶いただきました。
(参加者 14名)
次回3月例会は、3月19日(金)開催予定です。

廣田副代表幹事 挨拶       中国電力ネットワーク㈱倉吉ネットワークセンター 三宅功 所長 挨拶

IMG_4861       IMG_4862

 

講演会の様子(三朝町長 松浦弘幸 氏)

IMG_4863

【西部】例会を開催(SDGs検討特別委員会)

DSC03757 DSC03800 DSC03817 DSC03868令和3年2月10日(水)ANAクラウンプラザホテル米子において、SDGs検討特別委員会担当の例会を開催しました。

最初に、「鳥取県におけるSDGsの推進と県として各企業に期待すること」と題して、鳥取県令和新時代創造本部政策戦略監新時代・SDGs推進課の中村 吉孝 課長よりご講演頂きました。

続いて、「SDGs取組の先進自治体である日南町の取組について」の演題で、日南町農林課の荒金 太郎 主任よりご講演頂きました。

続いて、「山陰の企業におけるSDGs取組の現状と今後の方向性について」をテーマに、㈱山陰合同銀行地域振興部地域振興グループの井上 光悦 調査役にご講演を頂きました。

その後、ご講演頂いたお三方の意見交換を行いました。

最後に、当会として「SDGs取組宣言」を行い、SDGs推進に向け決意を新たにしました。

【西部】例会を開催(国際経済委員会)

DSC03898DSC03989DSC03905DSC03941

 

 

 

令和3年2月24日(水)、皆生グランドホテル天水にて、国際経済委員会担当の例会を開催しました。

この度の例会は、リアルとオンラインのハイブリッド開催となり、来場28名、オンライン9名の計37名が参加しました。

まず、「鳥取県の海外ビジネスと国際観光の推進に関する取組みについて」と題して、鳥取県交流人口拡大本部観光交流局の鈴木 俊一局長と矢吹 隆副局長より観光戦略関連の内容を、鳥取県商工労働部通商物流課の山本 桂司 課長より海外展開支援関連の内容をそれぞれお話頂きました。

続いて、山陰合同銀行 法人営業部海外進出支援グループ・前上海駐在員事務所長 矢野 哲也 氏より「中国上海の現状」についてご説明頂きました。

1月新年例会(1/19)中止のご案内

1月19日(火)開催予定(依山楼岩崎にて)の1月新年例会についてですが、昨年末からの新型コロナウイルス感染拡大により、中止とさせていただくこととなりました。何卒ご理解のほどよろしくお願い致します。

1月例会(1月14日)延期のご案内

1月14日(木)に予定していました教育文化委員会担当による1月例会は、鳥取市に1月6日に県新型コロナ警報での「警報」が発令されたことを受け、感染拡大の対応措置として急きょではありますが、延期致します。

12月4日(金)12月例会開催

12月4日(金)岡山但馬交流委員会(馬場進委員長)の担当で12月例会を開催した。
当委員会は、県東部地区と県境を接する岡山県と兵庫県(北部)との連携強化のための交流が活動内容であるが、今回は、コロナ禍により交流が制約されるため、施設見学のみで初冬の津山市を訪問した。
津山まなびの鉄道館や城東街並み保存地区では、それぞれガイドの方からの説明を聞き、わずかな時間ではあったが、歴史的変遷や当時の暮らし方など興味深く拝見することができた。また、つやま自然のふしぎ館ではあらゆる種類の展示物や剥製の多さに驚きの感想を持つなど、近くでありながら、改めて知ることが多い例会となった。
訪問先 津山まなびの鉄道館、城東街並み保存地区、つやま自然のふしぎ館
津山観光センター、多胡本家酒造場   参加者30名

〇津山まなびの鉄道館
P1040704A   P1040708A

〇城東街並み保存地区
P1040709A   P1040711A

〇つやま自然のふしぎ館〇多胡本家酒造場
P1040712A     P1040714A